就労ビザ申請代行は誰に頼めば良い?行政書士への依頼の流れや選び方を解説

作成日:
  • 就労ビザ申請

就労ビザは、自己申請で取得が可能ですが、必要書類の準備や出入国管理局、日本大使館などでの申請、海外との書類のやりとりなど時間や手間がかかります。そのため、申請を効率的に進めたい方には行政書士への依頼がおすすめです。

今回は、就労ビザの申請代行について解説します。行政書士に依頼するメリットや主な流れなどを知りたい方は、本記事を参考にしてください!

就労ビザの申請代行は豊富な実績を持つMIRAI行政書士事務所にお任せください。無料相談も可能ですので、お気軽にお問い合わせください。

    「就労ビザ申請」
に関するご相談を受付中

MIRAI行政書士事務所では、
全国・近畿一円で下記のでお悩みの方に、専門チームで
フルサポートさせていただきます!

イラスト

明朗会計・地域密着

ご相談は無料ですので、
ぜひお気軽にお問い合わせください。

電話でお問い合わせ メールでお問い合わせ

〒564-0051
大阪府吹田市豊津町1-31
ヨシタケビル 3F

就労ビザは難易度が高いため申請代行に依頼しよう!

就労ビザは、企業側で申請し取得ができます。しかし、就労ビザの取得には、以下の手順を踏まなくてはなりません。

  • 必要書類の準備
  • 日本大使館などでの申請業務
  • 面接や追加書類の提出
  • 旅券の受け取り など

参考:https://www.mofa.go.jp/mofaj/toko/visa/nagare/chouki.html

慣れない申請準備には、多くの時間や手間がかかります。そのため、就労ビザの取得は申請代行に依頼するのが最もおすすめです。

就労ビザには19種類あるため、どの種類の就労ビザで申請しておくか、事前に把握しておく必要があります。就労ビザの種類など、より詳細な情報を知りたい方には、こちらの記事がおすすめです。
就労ビザとは?外国人を雇うなら知っておきたい重要手続きを徹底解説

就労ビザ申請を行政書士に依頼するメリット

とくに就労ビザの申請代行は、行政書士に頼むのがおすすめです。ここでは、就労ビザ申請を行政書士に依頼するメリットを詳しく解説します。

  • 時間と労力を大幅に節約できる
  • 専門家による正確な手続きで審査通過率が向上する
  • 最新の法改正に対応した申請が可能となる
  • 緊急性の高い場合でも対応が可能

時間と労力を大幅に節約できる

行政書士を活用すれば、就労ビザの申請にかかる時間や労力の削減につながります。

就労ビザの申請には、複数の書類の提出が必要です。出入国管理局から追加書類の提出や質問状への答えを求められるケースもあるでしょう。

また、日本国外の申請人と日本国内の企業側でそれぞれ申請を進めなくてはならず、申請完了までに多くの時間や手間がかかります。

行政書士は、申請の手間となる書類の提出など、さまざまな業務の代行を担います。申請にかかる手間が省ければ、空いた時間を有効に活用できるでしょう。

専門家による正確な手続きで審査通過率が向上する

申請通過率を上げるには、ビザの専門的知識が必要不可欠です。

たとえば、提出した書類に不備があった場合は、再提出を求められます。不備の箇所が補足できるまでは、何度も申請が必要になる可能性があるでしょう。

行政書士は、申請や申請の準備を何度も経験しています。そのため、就労ビザの申請通過率の向上が期待でき、ポイントを押さえた手順で申請をスムーズに進めることができます。

最新の法改正に対応した申請が可能となる

法改正によって申請の制度に変更が生じた場合、自分で申請する際は情報集めをしなくてはなりません。提出書類の種類や記入方法が変更されれば、見合った書類の提出をしないと修正回数が増えたり申請が間に合わなかったりするでしょう。

行政書士に申請代行を依頼することで、正しい情報をもとに就労ビザの申請手続きが進められます。自分で申請するよりもリスクを避けられ、スムーズに手続きを済ませることが可能です。

緊急性の高い場合でも対応してもらえる

緊急で就労ビザを申請したい場合を考慮しても、行政書士の活用がおすすめです。

緊急で申請する場合、期日までに書類提出を済ませなくてはいけません。しかし、慣れない書類の提出には時間がかかるため、期日までに提出が間に合わず就労ビザの取得ができないケースも考えられるでしょう。

行政書士では、サービスごとに料金を設定しています。申請希望者の状況に応じて明確な料金表をもとに適切なサービスを提供し、就労ビザの獲得を目指します。

就労ビザ申請を行政書士に依頼する際の注意点

就労ビザ申請を行政書士に依頼するとさまざまなメリットが得られますが、費用の負担が増えるなど、人によってはデメリットを感じるかもしれません。ここでは、就労ビザ申請を行政書士に依頼する際の注意点を3つご紹介します。

  • 費用がかかる
  • 選ぶ行政書士によってサービス品質が異なる
  • 申請状況を把握しにくくなる可能性がある

費用がかかる

行政書士に申請代行を依頼し就労ビザを取得する方法は、自らで申請するよりも出費がかさみます。

申請代行は、無料ではできません。行政書士へ必要な費用を払って、業務の委託を依頼します。

行政書士に就労ビザの申請代行をすると費用がかかり金銭的には負担が増えるかもしれません。しかし、申請以外の業務に集中できたり手続きをスムーズに進めてくれたりと、さまざまなメリットが得られることは確かです。

選ぶ行政書士によってサービス品質が異なる

行政書士の提供するサービスは、各事務所によって異なります。

すべての行政書士が同じサービスを提供しているわけではありません。そのため、就労ビザなどの申請代行の実績が豊富な行政書士を事前に探すことが大切です。

また、代行の内容によってかかる料金が変動するケースもあるでしょう。行政書士を選ぶ際は、数か所を検討しサービス内容や費用を比較するのがおすすめです。

申請状況を把握しにくくなる可能性がある

自己申請をすれば、いまどの段階の手続きをしているのかをしっかりと把握できます。しかし、行政書士に申請代行を依頼した場合は、さまざまな手続きを代わりに進めてくれるため、申請の現状把握がしにくくなるかもしれません。

ただし、申請状況を報告してくれる良質な行政書士に申請代行を依頼すれば、心配は無用です。良質な行政書士とうまくコミュニケーションを取ることで、申請状況の把握は可能になります。

就労ビザ申請代行のサービス内容と申請の流れ

行政書士に就労ビザの申請代行を依頼した場合、申請完了までにさまざまなステップを踏みます。ここでは、行政書士に就労ビザの申請代行を頼んだ際の主な流れと必要書類などについて説明します。

初回相談から申請完了までの具体的なステップ

就労ビザの申請を行政書士に代行依頼した場合は、以下の手順が一般的です。

  1. 依頼時に着手金を支払う
  2. 申請書類の作成
  3. 入国管理局へ申請
  4. 審査結果の通知
  5. 在留資格認定証明証の受け取り
  6. 雇用者へ認定証明書の送付
  7. 就労ビザの発給
  8. 在留カードの発行

依頼から就労ビザの発行までは、申請した就労ビザの種類にもよりますが、約3か月です。書類作成や申請がスムーズに進めば、より早く就労ビザが発行できる場合もあります。

申請時は委任状を使用し、依頼者さまの代わりに証明書の発行業務を担います。また、就労ビザの在留カードの受け取りも行政書士側で代行可能です。

必要書類の準備とチェックポイント

就労ビザの申請には、主に以下の書類の提出を求められます。

  • 就労資格証明書交付申請書
  • 資格外活動許可書を提示(同許可書の交付を受けた方のみ)
  • 在留カードまたは特別永住者証明書の提示
  • 旅券または在留資格証明書の提示
  • 身分を証する文書等の提示(申請等取次者が申請書類を提出する場合)

行政書士が申請手続きを進める場合は、「在留カードまたは特別永住者証明書の提示」ではなく在留カードの写しが必要です。「旅券または在留資格証明書の提示」が難しい場合は、理由書を提出します。

参考:https://www.mofa.go.jp/mofaj/toko/visa/nagare/chouki.html

就労ビザ申請代行の料金相場

就労ビザの申請代行にかかる料金相場は、以下の表のとおりです。

サービス内容料金相場
相談から取得まですべてをサポートした場合12万円~14万円
書類の収集や在留カードの受け取りなど一部のサービスは除いた場合10万円前後
在留資格認定証明書交付申請など提出書類のチェックのみの場合5万円前後

就労ビザの申請代行で発生する料金は、どこまで代行を依頼するかで料金が大幅に異なります。また、就労資格証明書の交付申請にかかる印刷代などはサービス内容に含まれていない場合があるため、契約前にしっかりと確認しておきましょう。

表の料金以外にも、オプションとして出張費などがかかる場合もあります。

就労ビザ申請代行の成功事例

就労ビザの申請代行を検討している方のなかには「実際の成功例が知りたい!」と考える方も多いのではないでしょうか。ここでは、就労ビザの申請代行の成功事例をご紹介します。

在留資格「技術・人文知識・国際業務」を取得した事例

フィリピン出身のAさんは、日本の大学を卒業後、国内企業のマーケティング職に内定していました。しかし、就労ビザの申請方法が複雑なために、自力での書類準備に不安を抱えていました。

そこでMIRAI行政書士事務所への相談を決意しました。着手金0円で書類の点検や要件確認を迅速におこなったことで、無事に在留資格「技術・人文知識・国際業務」を取得できました。

就労ビザの特定技能「介護」を取得した事例

ベトナム出身のBさんは、技能実習生として介護施設で働いた経験を活かし、特定技能「介護」の人材として日本で働き続けたいと考えていました。しかし、難解な書類と手続きの煩雑さから、なかなか就労ビザ申請に着手できずにいました。

そこで、就労ビザ申請代行のMIRAI行政書士事務所に依頼を決意。着手金0円、完全成果報酬の形態で必要書類のチェックから提出方法のサポートまで対応し、特定技能「介護」の取得を実現しました。

まとめ

就労ビザは自己申請で取得が可能ですが、必要書類の収集や申請場所へのアクセスなどに時間や手間がかかります。また、不備が生じた場合は再度書類の準備をしなくてはいけません。

手続きにかかる時間や手間を省き、最短で就労ビザを取得したい方は、行政書士に就労ビザの申請代行を依頼するのがおすすめです。行政書士は就労ビザに関する必要書類や申請手続きに詳しいため、自己申請するよりもスムーズな就労ビザ取得につながるでしょう。

過去に就労ビザの申請で失敗した方や慣れない申請に不安を抱いている方は、ぜひ実績豊富なMIRAI行政書士にご相談ください!

    「就労ビザ申請」
に関するご相談を受付中

MIRAI行政書士事務所では、
全国・近畿一円で下記のでお悩みの方に、専門チームで
フルサポートさせていただきます!

イラスト

明朗会計・地域密着

ご相談は無料ですので、
ぜひお気軽にお問い合わせください。

電話でお問い合わせ メールでお問い合わせ

〒564-0051
大阪府吹田市豊津町1-31
ヨシタケビル 3F

この記事の監修者

西脇 清訓

MIRAI行政書士事務所

事務所についてはこちら

代表行政書士

西脇 清訓

プロフィール

2020年行政書士事務所開業以来、国際業務、相続業務、補助金申請・法人設立など、人生と事業の節目に寄り添う専門家として、実務経験と豊富な知識を活かし、多くのお客様の課題解決に貢献してまいりました。

近年増え続けている外国人採用企業様への支援体制を強化し、中国人スタッフや多言語対応スタッフと共に、各種VISA申請をサポートしております。

「わかりやすく、ていねいに、誠実に」をモットーに、法律の専門家として、最適なサポートをお約束いたします。

ビザ申請に関するご相談を受付中

MIRAI行政書士事務所では、全国・近畿一円で下記のビザ申請でお悩みの方に、
専門チームでフルサポートさせていただきます!

  • 就労ビザ申請
  • 特定技能ビザ申請
  • 配偶者ビザ申請
  • 経営管理ビザ申請
  • 永住ビザ申請
  • 帰化申請
イラスト

明朗会計

ご相談は無料ですので、
ぜひお気軽にお問い合わせください。

電話でお問い合わせ メールでお問い合わせ

〒564-0051
大阪府吹田市豊津町1-31
ヨシタケビル 3F

ご相談から申請までの流れ(6ステップ)

  1. 当サイトからお問合せ
  2. 無料相談・見積書作成
  3. ご契約
  4. 証明書収集・申請書作成
    申請手続
  5. 結果のご報告
  6. 清算・アンケート
※「1.お問い合わせ」から「6.結果報告」までの期間はビザの種別によって異なります。

よくあるご質問

就労ビザと特定技能ビザの違いは何ですか?
特定産業の人手不足を解消するための外国人を雇用するためのビザが特定技能ビザなのに対し、就労ビザには学歴、専門的な知識が求められることがあります
もっと詳しく知る
ビザは自分でとれますか?
申請すること自体は可能ですが ビザ取得は手続が煩雑で、申請ミスがあれば却下されるというケースもあります。確実に取得したい場合は行政書士にお任せください。もっと詳しく知る
ビザの更新手続の流れと必要書類は?
在留期間満了前に申請する必要があります。ビザによって必要書類はことなりますの事前にしっかりと確認をしておくこと重要です。もっと詳しく知る
国際結婚の手続は?
国際結構をして一緒に日本で住むためには配偶者ビザの取得が必要になります。
配偶者ビザの申請拒否を受けると再申請は非常に難しくなりますので、慎重な申請が必要です。もっと詳しく知る
外国人を雇用する際の手続は?
ケースごとに異なりますが、一例をあげますと①採用計画②募集③選考④就労ビザ取得⑤雇用契約 という流れです。採用計画の時点で必要なビザを策定する必要があります。もっと詳しく知る
外国人を雇用する際の注意事項は?
雇用する外国人の業務内容とビザ(在留資格)が合致している必要があります。合致しない場合は雇用できません。もっと詳しく知る
外国人技能実習生を受け入れるには?
技能実習計画を作成し外国人技能実習機構の認定を受ける必要があります。もっと詳しく知る
申請拒否された場合、料金は返金されますか?
申請拒否の場合は不許可理由確認のため出入国在留機関のへ同行、再申請等サポートいたします。当社は成功報酬型ですので、ビザを取得できた場合のみ料金をいただいております。
オンライン相談は可能ですか?
可能です。Zoom、Google MeetやLINE等、柔軟に対応いたします。
平日は時間が取りにくいのですが土日や夜間は対応可能ですか?
可能です。お問い合わせフォームに希望日時をご記入ください。
どこの国の言語に対応していますか?
多言語に対応しております。通訳がおりますのでご希望される言語を
お問い合わせフォームにご記載ください。
やさしい日本語にも対応しております。
申請から許可までどのくらいの期間がかかりますか?
ビザの種類や状況によって異なりますので一概には言えません。
面談時にいつまでに必要かお伝えくさい。