経営管理ビザの要件を満たす事務所とは?認められないケースも解説

作成日:
  • 経営管理ビザ申請
経営管理ビザの要件を満たす事務所とは?認められないケースも解説

経営管理ビザでは法人名義で事業用として借りた独立した事務所が要件となり、バーチャルオフィスや住宅兼用物件は原則認められません。実態がないと資本金要件を満たしても不許可になる恐れがあります。

本記事では、要件を満たす物件選びのポイント、賃貸契約時の注意点、認められない事例とその回避策を具体的に紹介します。

    「経営管理ビザ申請」
に関するご相談を受付中

MIRAI行政書士事務所では、
全国・近畿一円で下記のでお悩みの方に、専門チームで
フルサポートさせていただきます!

イラスト

明朗会計・地域密着

ご相談は無料ですので、
ぜひお気軽にお問い合わせください。

電話でお問い合わせ メールでお問い合わせ

〒564-0051
大阪府吹田市豊津町1-31
ヨシタケビル 3F

経営管理ビザの要件を満たす事務所とは

経営管理ビザの要件を満たす事務所とは

経営管理ビザを取得するためには、法人名義で独立した事務所を借りることが必須です。この事務所は、事業用として利用されるものでなければなりません。具体的には、実態のある事業運営が求められ、単なる名義貸しやバーチャルオフィスでは認められません。

法人名義で借りていること

経営管理ビザを取得するためには、事務所が法人名義で借りられていることが不可欠です。これは、ビザ申請時において、法人が実際に事業を行っていることを証明するための重要な要件となります。

個人名義での契約は認められず、法人としての信用や責任を示すためにも、必ず法人名義での賃貸契約を結ぶ必要があります。法人名義での契約は、賃貸契約書に法人名が明記されていることを確認することが重要です。

また、契約時には法人の登記簿謄本や印鑑証明書など、法人の存在を証明する書類を提出することが求められる場合があります。これにより、申請者が実際に法人を運営していることが証明され、経営管理ビザの取得に向けた信頼性が高まります。

さらに、法人名義で借りることによって、事業運営に必要な資産や経費を法人として計上することが可能になります。

これにより、税務上のメリットも享受できるため、法人名義での契約は経営管理ビザ取得のためだけでなく、事業運営全般においても非常に重要な要素となります。したがって、事務所を選ぶ際には、必ず法人名義での契約ができる物件を選ぶようにしましょう。

事業用として借りていること

経営管理ビザを取得するためには、事務所が事業用として借りられていることが不可欠です。

これは、ビザ申請時において、事務所が実際に事業活動を行うための場所であることを証明するための要件です。単に法人名義で物件を借りるだけでは不十分であり、事業の運営に必要な設備や環境が整っていることが求められます。

具体的には、事業用として借りた事務所には、顧客との打ち合わせや業務の遂行に必要なスペースが確保されていることが重要です。

また、事務所内には必要な事務機器や通信設備が整っていることも、事業用としての信頼性を高める要素となります。これにより、実際に事業を行っているという実態を示すことができ、ビザ申請の際に有利に働くでしょう。

さらに、事業用としての契約内容も重要です。賃貸契約書には、事業用であることが明記されている必要があります。これにより、後々のトラブルを避けることができ、ビザ申請時においてもスムーズに進めることが可能です。

会社としての実態が伴っていること

経営管理ビザを取得するためには、単に法人名義で事務所を借りるだけでは不十分です。重要なのは、その事務所が実際に事業活動を行うための拠点として機能していることです。つまり、会社としての実態が伴っていることが求められます。

具体的には、事務所内で従業員が働いている、顧客との打ち合わせが行われている、または商品やサービスの提供が行われているといった実績が必要です。

これにより、単なる名義貸しや形だけの事務所ではなく、実際に事業が運営されていることを証明することができます。実態がない場合、たとえ資本金要件を満たしていても、ビザ申請が不許可となるリスクが高まります。

また、会社の実態を示すためには、定期的な業務報告や取引先との契約書、従業員の雇用契約書などの書類を整備しておくことも重要です。

これらの書類は、ビザ申請時に必要となる場合があるため、事前に準備しておくことをお勧めします。会社としての実態をしっかりと示すことで、経営管理ビザの取得がスムーズに進むでしょう。

独立した自事務所であること

経営管理ビザを取得するためには、独立した事務所を持つことが不可欠です。この「独立した」という要件は、他の事務所や住居と共有していない、専用のスペースを持つことを意味します。具体的には、法人名義で契約したオフィスが必要であり、他の企業や個人と同じ場所を使用することは認められません。

独立した事務所は、ビジネスの信頼性を示す重要な要素でもあります。行政機関や取引先に対して、法人としての実態を証明するためには、明確に区分されたオフィスが求められます。例えば、オフィスビルの一室を借りることや、商業施設内の専用スペースを利用することが理想的です。

また、独立した事務所を持つことで、業務の効率化や従業員の働きやすさにも寄与します。従業員が出勤しやすい環境を整えることで、業務の生産性を向上させることができるため、経営管理ビザの取得だけでなく、事業運営全体においてもプラスの影響を与えるでしょう。

経営管理ビザの事務所として認められないケースとは

経営管理ビザの事務所として認められないケースとは

経営管理ビザを取得するためには、事務所の形態が重要です。特に、バーチャルオフィスやコワーキングスペース、マンスリーマンション、自宅などは、法人名義での事業用として認められないケースが多く、これらの物件を利用することは避けるべきです。

バーチャルオフィス

経営管理ビザを取得するためには、法人名義で事業用として借りた独立した事務所が必要です。そのため、バーチャルオフィスは原則として認められません。

バーチャルオフィスは、実際の物理的なオフィススペースを持たず、住所や電話番号などのサービスを提供する形態です。このようなオフィスは、実態のある事業運営を示すことが難しく、ビザ申請時に不許可となるリスクが高まります。

特に、経営管理ビザの要件では、事業の実態を証明することが求められます。バーチャルオフィスでは、実際に従業員が出勤し、業務を行う環境が整っていないため、申請者が事業を運営していることを証明するのが困難です。


また、バーチャルオフィスを利用することで、コストを抑えられるというメリットはありますが、経営管理ビザの取得を目指す場合には、長期的な視点で考えることが重要です。

実際のオフィスを持つことで、事業の信頼性や安定性を高めることができ、ビザ申請の成功率も向上します。したがって、経営管理ビザを取得するためには、バーチャルオフィスではなく、実態のある独立した事務所を選ぶことが不可欠です。

コワーキングスペース

コワーキングスペースは、近年多くの起業家やフリーランスに利用されている柔軟な働き方を提供する場所ですが、経営管理ビザの要件を満たす事務所としては認められません。その理由は、コワーキングスペースが共有の作業環境であり、法人名義での独立した事務所としての実態がないと見なされるからです。

経営管理ビザを取得するためには、法人が事業用として独立した事務所を持つことが求められます。コワーキングスペースは、複数の企業や個人が同じ空間を共有するため、特定の法人がその場所を専有しているわけではありません。

さらに、コワーキングスペースでは、利用者が自由に出入りできるため、事業の実態を示すための証拠としても不十分です。経営管理ビザの申請においては、事務所の所在地や運営状況が重要な要素となるため、コワーキングスペースを選択することはリスクを伴います。

したがって、経営管理ビザを取得するためには、コワーキングスペースではなく、法人名義で借りた独立した事務所を選ぶことが重要です。これにより、ビザ申請がスムーズに進む可能性が高まります。

マンスリーマンション

経営管理ビザの申請において、マンスリーマンションは一般的に認められない物件の一つです。マンスリーマンションは、短期間の賃貸契約が可能で、主に居住用として利用されるため、法人名義での事業用としての利用が求められる経営管理ビザの要件には適合しません。

特に、事務所としての実態が求められる経営管理ビザにおいては、マンスリーマンションではその実態を証明することが難しいため、申請が不許可となるリスクが高まります。

また、マンスリーマンションは通常、家具や家電が備え付けられているため、居住空間としての印象が強く、事業用のオフィスとしての利用が疑問視されることもあります。

経営管理ビザを取得するためには、法人名義で独立した事務所を借りることが不可欠であり、マンスリーマンションはその条件を満たさないため、選択肢から外すべきです。

このように、マンスリーマンションは経営管理ビザの要件を満たす事務所としては不適切であるため、他の物件選びを検討することが重要です。事務所選びの際には、法人名義での契約が可能で、事業用としての実態が伴う物件を選ぶことが、ビザ取得の成功に繋がります。

自宅

経営管理ビザの申請において、自宅を事務所として利用することは原則として認められていません。これは、ビザの要件として「法人名義で事業用として借りた独立した事務所」が求められるためです。自宅を事務所として使用する場合、実態がないと見なされるリスクが高く、資本金要件を満たしていても不許可となる可能性があります。

自宅を事務所として利用することができない理由は、主に以下の点にあります。まず、自宅はプライベートな空間であり、事業活動を行うための環境として適切ではないと判断されることが多いです。

また、事業の実態を示すためには、顧客や取引先との接触が必要ですが、自宅ではそのような活動が行いにくいという側面もあります。

さらに、経営管理ビザの審査においては、事業の信頼性や安定性が重視されます。自宅を事務所として使用することは、事業の真剣さや専門性を疑われる要因となり、ビザ取得の障壁となることがあります。

事務所を選ぶときのポイントとは

事務所を選ぶときのポイントとは

経営管理ビザの取得に向けて事務所を選ぶ際には、いくつかの重要なポイントがあります。これから解説するポイントを押さえることで、スムーズなビザ取得が期待できます。

経営管理ビザの要件を満たす形態か確認する

経営管理ビザを取得するためには、事務所の形態が要件を満たしているかどうかを確認することが非常に重要です。まず、法人名義で借りていることが基本条件です。個人名義での契約は認められず、法人としての信用を示すためにも、必ず法人名義での賃貸契約を結ぶ必要があります。

次に、事務所は事業用として利用されるものでなければなりません。つまり、実際に業務を行うためのスペースであり、単なる住所登録のための場所では不十分です。事務所内での業務活動が確認できることが求められます。

さらに、会社としての実態が伴っていることも重要です。これは、従業員が実際に出勤し、業務を行っていることを示す必要があります。例えば、従業員の出勤記録や業務の進捗状況を示す資料が求められることがあります。

最後に、独立した事務所であることも要件の一つです。バーチャルオフィスや共有スペースではなく、独立した物件であることが求められます。

これにより、事業の実態があることを証明しやすくなります。以上のポイントをしっかりと確認し、適切な事務所を選ぶことが、経営管理ビザの取得に向けた第一歩となります。

従業員が出勤しやすいエリアにする

経営管理ビザを取得するためには、事務所の立地も重要な要素となります。特に、従業員が出勤しやすいエリアを選ぶことは、業務の効率性や従業員の満足度に直結します。通勤が便利な場所に事務所を構えることで、従業員のストレスを軽減し、仕事に集中できる環境を提供することが可能です。

具体的には、公共交通機関のアクセスが良好な地域を選ぶことが推奨されます。駅からの距離やバス路線の充実度を考慮し、通勤時間を短縮できるような立地を選ぶことが重要です。

また、周辺に飲食店やコンビニエンスストアがあると、昼食や休憩時に便利で、従業員の働きやすさを向上させる要因となります。

さらに、地域の治安や環境も考慮するべきポイントです。安全で快適な環境は、従業員の安心感を高め、長期的な雇用にもつながります。特に、若い世代の従業員が多い場合は、周辺の生活環境や娯楽施設の充実度も重要な要素となるでしょう。

このように、従業員が出勤しやすいエリアを選ぶことは、経営管理ビザの要件を満たすだけでなく、企業全体のパフォーマンス向上にも寄与します。事務所選びの際には、立地条件をしっかりと検討し、従業員が快適に働ける環境を整えることが大切です。

予算内に収まるか確認する

事務所を選ぶ際には、予算内に収まるかどうかを確認することが非常に重要です。経営管理ビザの取得には、事務所の賃貸契約が必要であり、その費用は法人の運営資金に大きな影響を与えます。したがって、事務所の賃料だけでなく、光熱費や管理費、その他の関連費用も含めたトータルコストを把握することが求められます。

また、予算を設定する際には、事業の成長を見越した柔軟性も考慮する必要があります。初期の段階ではコストを抑えたいと考えるかもしれませんが、将来的に従業員を増やしたり、事業を拡大したりする可能性があるため、適切なスペースを確保することも重要です。

予算内でありながら、事業の成長に対応できる事務所を選ぶことが、経営管理ビザの要件を満たすためにも不可欠です。

さらに、賃貸契約を結ぶ前には、契約内容をしっかりと確認し、隠れた費用がないかどうかも注意深くチェックしましょう。これにより、予算オーバーを防ぎ、安心して事業を運営するための基盤を築くことができます。

まとめ

経営管理ビザを取得するためには、事務所の選定が非常に重要です。法人名義で独立した事務所を借りることが求められ、バーチャルオフィスや住宅兼用物件は原則として認められません。事務所が実態を伴っていない場合、資本金要件を満たしていてもビザが不許可になるリスクがあります。

本記事では、経営管理ビザの要件を満たす事務所の条件や、認められないケースについて詳しく解説しました。特に、法人名義で借りていること、事業用としての利用、会社としての実態が伴っていること、そして独立した事務所であることが重要なポイントです。また、事務所選びの際には、経営管理ビザの要件を満たす形態であるか、従業員が出勤しやすいエリアに位置しているか、予算内に収まるかを確認することが求められます。

これらのポイントをしっかりと押さえ、適切な事務所を選ぶことで、経営管理ビザの取得をスムーズに進めることができるでしょう。ビザ申請を成功させるためには、事務所の選定が鍵となりますので、慎重に検討することをお勧めします。

    「経営管理ビザ申請」
に関するご相談を受付中

MIRAI行政書士事務所では、
全国・近畿一円で下記のでお悩みの方に、専門チームで
フルサポートさせていただきます!

イラスト

明朗会計・地域密着

ご相談は無料ですので、
ぜひお気軽にお問い合わせください。

電話でお問い合わせ メールでお問い合わせ

〒564-0051
大阪府吹田市豊津町1-31
ヨシタケビル 3F

この記事の監修者

西脇 清訓

MIRAI行政書士事務所

事務所についてはこちら

代表行政書士

西脇 清訓

プロフィール

2020年行政書士事務所開業以来、国際業務、相続業務、補助金申請・法人設立など、人生と事業の節目に寄り添う専門家として、実務経験と豊富な知識を活かし、多くのお客様の課題解決に貢献してまいりました。

近年増え続けている外国人採用企業様への支援体制を強化し、中国人スタッフや多言語対応スタッフと共に、各種VISA申請をサポートしております。

「わかりやすく、ていねいに、誠実に」をモットーに、法律の専門家として、最適なサポートをお約束いたします。

ビザ申請に関するご相談を受付中

MIRAI行政書士事務所では、全国・近畿一円で下記のビザ申請でお悩みの方に、
専門チームでフルサポートさせていただきます!

  • 就労ビザ申請
  • 特定技能ビザ申請
  • 配偶者ビザ申請
  • 経営管理ビザ申請
  • 永住ビザ申請
  • 帰化申請
イラスト

明朗会計

ご相談は無料ですので、
ぜひお気軽にお問い合わせください。

電話でお問い合わせ メールでお問い合わせ

〒564-0051
大阪府吹田市豊津町1-31
ヨシタケビル 3F

ご相談から申請までの流れ(6ステップ)

  1. 当サイトからお問合せ
  2. 無料相談・見積書作成
  3. ご契約
  4. 証明書収集・申請書作成
    申請手続
  5. 結果のご報告
  6. 清算・アンケート
※「1.お問い合わせ」から「6.結果報告」までの期間はビザの種別によって異なります。

よくあるご質問

就労ビザと特定技能ビザの違いは何ですか?
特定産業の人手不足を解消するための外国人を雇用するためのビザが特定技能ビザなのに対し、就労ビザには学歴、専門的な知識が求められることがあります
もっと詳しく知る
ビザは自分でとれますか?
申請すること自体は可能ですが ビザ取得は手続が煩雑で、申請ミスがあれば却下されるというケースもあります。確実に取得したい場合は行政書士にお任せください。もっと詳しく知る
ビザの更新手続の流れと必要書類は?
在留期間満了前に申請する必要があります。ビザによって必要書類はことなりますの事前にしっかりと確認をしておくこと重要です。もっと詳しく知る
国際結婚の手続は?
国際結構をして一緒に日本で住むためには配偶者ビザの取得が必要になります。
配偶者ビザの申請拒否を受けると再申請は非常に難しくなりますので、慎重な申請が必要です。もっと詳しく知る
外国人を雇用する際の手続は?
ケースごとに異なりますが、一例をあげますと①採用計画②募集③選考④就労ビザ取得⑤雇用契約 という流れです。採用計画の時点で必要なビザを策定する必要があります。もっと詳しく知る
外国人を雇用する際の注意事項は?
雇用する外国人の業務内容とビザ(在留資格)が合致している必要があります。合致しない場合は雇用できません。もっと詳しく知る
外国人技能実習生を受け入れるには?
技能実習計画を作成し外国人技能実習機構の認定を受ける必要があります。もっと詳しく知る
申請拒否された場合、料金は返金されますか?
申請拒否の場合は不許可理由確認のため出入国在留機関のへ同行、再申請等サポートいたします。当社は成功報酬型ですので、ビザを取得できた場合のみ料金をいただいております。
オンライン相談は可能ですか?
可能です。Zoom、Google MeetやLINE等、柔軟に対応いたします。
平日は時間が取りにくいのですが土日や夜間は対応可能ですか?
可能です。お問い合わせフォームに希望日時をご記入ください。
どこの国の言語に対応していますか?
多言語に対応しております。通訳がおりますのでご希望される言語を
お問い合わせフォームにご記載ください。
やさしい日本語にも対応しております。
申請から許可までどのくらいの期間がかかりますか?
ビザの種類や状況によって異なりますので一概には言えません。
面談時にいつまでに必要かお伝えくさい。