就労ビザの申請の不許可事例とは?更新時に見られるポイント解説

作成日:
  • 就労ビザ申請
就労ビザの申請の不許可事例とは?更新時に見られるポイント解説

就労ビザの審査は要件を満たしていても不許可となるケースが少なくありません。学歴と職務内容の不一致、報酬水準不足、書類の虚偽記載など典型的な落とし穴を理解し対策することが重要です。

本記事では実際の不許可事例と審査官コメントを分析し、再申請までのロードマップや要補強ポイントを詳しく解説します。さらに、不許可後も在留を維持するための在留資格変更の選択肢や専門家活用術も紹介します。

    「就労ビザ申請」
に関するご相談を受付中

MIRAI行政書士事務所では、
全国・近畿一円で下記のでお悩みの方に、専門チームで
フルサポートさせていただきます!

イラスト

明朗会計・地域密着

ご相談は無料ですので、
ぜひお気軽にお問い合わせください。

電話でお問い合わせ メールでお問い合わせ

〒564-0051
大阪府吹田市豊津町1-31
ヨシタケビル 3F

就労ビザの申請が不許可になる事例とは

就労ビザの申請が不許可になる事例とは

就労ビザの申請が不許可となる事例は多岐にわたりますが、特に注意が必要なのは学歴や専門性と職務内容の不一致です。他にも不許可になる事例は散見されるため、これから解説するポイントを理解し、事前に対策を講じることが重要です。

学歴・専門性と職務内容の不一致が起きている

就労ビザの申請において、学歴や専門性と職務内容が一致していない場合、審査で不許可となるリスクが高まります。

例えば、申請者が取得した学位や専門的な資格が、実際に従事する職務と関連性が薄い場合、審査官はその職務が本当に必要とされているのか疑問を持つことになります。

特に、専門的な職務に対して単純作業や技能作業を行う場合、申請者の能力や経験が十分に活かされていないと判断されることがあります。

このような不一致は、申請者の信頼性を損なう要因となり、結果的にビザの不許可につながるため、事前に職務内容と学歴・専門性の整合性を確認することが重要です。

単純作業・技能作業中心になっている

就労ビザの申請が不許可となる一因として、申請者の職務内容が単純作業や技能作業に偏っていることが挙げられます。

特に、専門的な知識や技術を必要としない業務に従事している場合、ビザの要件を満たさないと判断されることがあります。これは、ビザの目的が高度な専門性を持つ人材の受け入れにあるためです。

例えば、製造業や飲食業などでの単純作業に従事している場合、申請者が求められるスキルや経験が不足していると見なされることがあります。

このような状況では、職務内容を見直し、より専門的な業務にシフトすることが求められます。ビザの取得や更新を目指す際には、自身の職務がどのような専門性を持っているかを明確に示すことが重要です。

報酬が日本人より低い

就労ビザの申請において、報酬が日本人よりも低い場合は、不許可の大きな要因となります。

日本の労働市場では、同じ職務に対して同等の報酬が求められるため、外国人労働者の給与が日本人のそれを下回ると、審査官はその職務の必要性や専門性に疑問を抱くことになります。

特に、業種によっては最低賃金が設定されているため、報酬がその基準を満たしていない場合も不許可のリスクが高まります。

また、報酬が低いことは、企業がその職務に対して十分な価値を見出していないと解釈されることもあります。

このため、申請者は自分のスキルや経験に見合った適正な報酬を提示することが重要です。適切な報酬設定は、ビザ申請の成功に直結するため、事前に市場調査を行い、相場に合った給与を設定することが求められます。

在留状況・経歴に問題がある

就労ビザの申請が不許可となる理由の一つに、在留状況や経歴に関する問題があります。例えば、過去の在留資格の変更や更新が適切に行われていない場合、審査官はその申請者の信頼性を疑うことがあります。

また、過去に不法滞在や犯罪歴がある場合も、ビザの取得が難しくなる要因となります。さらに、申請者の職歴が不明瞭であったり、必要な経験年数を満たしていない場合も、審査においてマイナス評価を受けることがあります。

これらの要素は、申請者の適格性を判断する重要な基準となるため、事前にしっかりと確認し、必要な対策を講じることが求められます。

書類不備・虚偽申告が見られる

就労ビザの申請において、書類不備や虚偽申告は非常に重要な不許可要因となります。申請書類に必要な情報が欠けていたり、誤った情報が記載されている場合、審査官は信頼性を疑い、申請を却下する可能性が高まります。

特に、職務内容や学歴に関する情報が不正確であったり、提出書類が不完全であると、申請者の意図に反して不許可となることがあります。

また、虚偽申告が発覚した場合、その影響は深刻です。意図的な虚偽記載は、単なる不許可にとどまらず、今後のビザ申請や在留資格に悪影響を及ぼすこともあります。

したがって、申請時には正確かつ誠実な情報を提供することが不可欠です。書類の準備段階で十分な確認を行い、必要な情報がすべて揃っているかを再確認することが、スムーズな申請の鍵となります。

就労ビザを更新できなかった時にやるべきこととは

就労ビザを更新できなかった時にやるべきこととは

就労ビザの更新が不許可となった場合、いくつかやるべきことがあります。ここでは、就労ビザの更新がうまく行かなかった場合に、必ずやるべきことを厳選して解説します。

不許可理由の確認を行う

就労ビザの申請が不許可となった場合、まず最初に行うべきは不許可理由の確認です。審査官からの通知には、具体的な不許可の理由が記載されています。

この理由をしっかりと把握することで、次のステップに進むための重要な情報を得ることができます。例えば、学歴や職務内容の不一致、報酬水準の不足、書類の不備など、どの要素が問題視されたのかを明確にすることが大切です。

不許可理由を理解することで、再申請時に必要な対策を講じることが可能になります。また、必要に応じて専門家に相談し、具体的な改善策を見つけることも有効です。これにより、次回の申請が成功する可能性を高めることができるでしょう。

再申請を行う

就労ビザの申請が不許可となった場合、再申請を行うことが重要です。まずは、不許可の理由をしっかりと確認し、どの点が問題であったのかを把握することが第一歩です。これにより、次回の申請時に同じミスを繰り返さないように対策を講じることができます。

再申請の際には、必要な書類を再度確認し、正確かつ完全な情報を提供することが求められます。

また、職務内容や報酬についても、前回の申請時よりも改善された点をアピールすることが効果的です。特に、学歴や専門性と職務内容の一致を強調することで、審査官に対して信頼性を高めることができます。

再申請は、前回の不許可を踏まえた上で行うことが重要です。しっかりと準備を行い、必要な情報を整えることで、成功の可能性を高めることができるでしょう。

在留資格の変更申請を行う(転職時)

就労ビザの更新が不許可となった場合、特に転職を考えている場合には在留資格の変更申請が重要な選択肢となります。新しい職場での職務内容が現在の在留資格に適合しているかを確認し、必要な書類を整えることが求められます。

転職先の業務内容が、現在の在留資格の条件に合致していることを証明するためには、職務内容の詳細や企業の情報をしっかりと整理することが不可欠です。

また、転職に伴う在留資格の変更申請は、申請が受理されるまでの間に在留資格が切れないように注意が必要です。

申請が不許可となった場合のリスクを避けるためにも、事前に専門家に相談し、適切な手続きを踏むことが推奨されます。これにより、スムーズな転職と在留資格の維持が可能となります。

行政書士などの専門家に相談する

就労ビザの申請が不許可となった場合、再申請や在留資格の変更を検討する際に、専門家の助けを借りることは非常に有効です。特に行政書士は、ビザ申請に関する豊富な知識と経験を持っており、申請書類の作成や不許可理由の分析を行うことができます。

専門家に相談することで、申請の際の注意点や必要な書類の確認ができ、よりスムーズな手続きが期待できます。

また、専門家は最新の法令や審査基準に精通しているため、適切なアドバイスを受けることで不許可のリスクを軽減することが可能です。特に複雑なケースや不安がある場合は、早めに専門家に相談することをお勧めします。

就労ビザの更新で見られるポイントとは

就労ビザの更新で見られるポイントとは

就労ビザの更新時には、いくつかの重要なポイントが審査されます。これから解説するポイントをしっかりと押さえておくことが、スムーズな更新手続きにつながります。

現在の活動と在留資格の活動内容が合っているかどうか

就労ビザの更新審査において、最も重要なポイントの一つは、現在の活動が在留資格に定められた活動内容と一致しているかどうかです。

例えば、特定の職種や業務内容に基づいて発行されたビザであれば、その職務に従事していることが求められます。もし、実際の業務が異なる場合、審査官は不一致を指摘し、不許可の理由とすることがあります。

また、在留資格の活動内容に合致しているかを確認するためには、職務内容の詳細や業務の実績を明確に示す必要があります。

具体的には、業務の内容や役割、責任範囲を記載した職務経歴書や、雇用契約書などの書類を用意することが重要です。これにより、審査官に対して自分の活動が適切であることを証明することができます。

滞在中に素行不良が見られないか

就労ビザの更新審査において、滞在中の素行は非常に重要なポイントです。素行不良とは、法律違反や社会的なトラブルを指し、これが確認されるとビザの更新が不許可となる可能性があります。

例えば、交通違反や犯罪歴、近隣トラブルなどが該当します。また、就労ビザを持つ外国人が、職務に専念せずに不正な活動を行っている場合も、素行不良と見なされることがあります。

審査官は、申請者の過去の行動や社会的な評価を重視します。そのため、滞在中は法律を遵守し、周囲との良好な関係を築くことが求められます。素行不良が見られないかどうかを常に意識し、問題が発生しないよう注意を払うことが、ビザ更新の成功に繋がります。

必要書類が完備され虚偽の内容が含まれていないか

就労ビザの申請において、必要書類の完備は非常に重要です。特に、提出する書類に虚偽の内容が含まれていると、申請が不許可となるリスクが高まります。

審査官は、提出された書類の内容を厳密に確認し、事実と異なる情報がないかをチェックします。例えば、学歴や職歴の証明書、雇用契約書、給与明細などが正確であることが求められます。

また、書類の不備や不足も不許可の原因となるため、必要な書類を漏れなく揃えることが大切です。特に、最新の情報を反映させることや、書類の整合性を保つことが求められます。これらのポイントを押さえることで、申請の成功率を高めることができるでしょう。

自分で生計を立てられているか

就労ビザの更新審査において、自分で生計を立てられているかどうかは非常に重要なポイントです。

審査官は、申請者が安定した収入を得ているか、またその収入が生活費を賄うに足るものであるかを確認します。具体的には、給与明細や納税証明書、銀行口座の残高などが求められることが多いです。

特に、収入が日本人の平均水準に達していない場合や、収入源が不明瞭な場合は、ビザの更新が不許可となるリスクが高まります。

したがって、申請者は自分の収入状況を明確に示すための書類を整え、必要に応じて補強資料を用意することが求められます。これにより、審査官に対して自立した生活を送っていることを証明することができ、ビザ更新の可能性を高めることができます。

まとめ

就労ビザの申請や更新においては、さまざまな要因が不許可の理由となることがあります。学歴や職務内容の不一致、報酬水準の不足、書類の不備や虚偽記載など、注意すべきポイントは多岐にわたります。

これらのリスクを理解し、適切な対策を講じることで、スムーズなビザ取得や更新が可能となります。今後の申請に向けて、しっかりと準備を整え、必要に応じて専門家の助けを借りることも重要です。

    「就労ビザ申請」
に関するご相談を受付中

MIRAI行政書士事務所では、
全国・近畿一円で下記のでお悩みの方に、専門チームで
フルサポートさせていただきます!

イラスト

明朗会計・地域密着

ご相談は無料ですので、
ぜひお気軽にお問い合わせください。

電話でお問い合わせ メールでお問い合わせ

〒564-0051
大阪府吹田市豊津町1-31
ヨシタケビル 3F

この記事の監修者

西脇 清訓

MIRAI行政書士事務所

事務所についてはこちら

代表行政書士

西脇 清訓

プロフィール

2020年行政書士事務所開業以来、国際業務、相続業務、補助金申請・法人設立など、人生と事業の節目に寄り添う専門家として、実務経験と豊富な知識を活かし、多くのお客様の課題解決に貢献してまいりました。

近年増え続けている外国人採用企業様への支援体制を強化し、中国人スタッフや多言語対応スタッフと共に、各種VISA申請をサポートしております。

「わかりやすく、ていねいに、誠実に」をモットーに、法律の専門家として、最適なサポートをお約束いたします。

ビザ申請に関するご相談を受付中

MIRAI行政書士事務所では、全国・近畿一円で下記のビザ申請でお悩みの方に、
専門チームでフルサポートさせていただきます!

  • 就労ビザ申請
  • 特定技能ビザ申請
  • 配偶者ビザ申請
  • 経営管理ビザ申請
  • 永住ビザ申請
  • 帰化申請
イラスト

明朗会計

ご相談は無料ですので、
ぜひお気軽にお問い合わせください。

電話でお問い合わせ メールでお問い合わせ

〒564-0051
大阪府吹田市豊津町1-31
ヨシタケビル 3F

ご相談から申請までの流れ(6ステップ)

  1. 当サイトからお問合せ
  2. 無料相談・見積書作成
  3. ご契約
  4. 証明書収集・申請書作成
    申請手続
  5. 結果のご報告
  6. 清算・アンケート
※「1.お問い合わせ」から「6.結果報告」までの期間はビザの種別によって異なります。

よくあるご質問

就労ビザと特定技能ビザの違いは何ですか?
特定産業の人手不足を解消するための外国人を雇用するためのビザが特定技能ビザなのに対し、就労ビザには学歴、専門的な知識が求められることがあります
もっと詳しく知る
ビザは自分でとれますか?
申請すること自体は可能ですが ビザ取得は手続が煩雑で、申請ミスがあれば却下されるというケースもあります。確実に取得したい場合は行政書士にお任せください。もっと詳しく知る
ビザの更新手続の流れと必要書類は?
在留期間満了前に申請する必要があります。ビザによって必要書類はことなりますの事前にしっかりと確認をしておくこと重要です。もっと詳しく知る
国際結婚の手続は?
国際結構をして一緒に日本で住むためには配偶者ビザの取得が必要になります。
配偶者ビザの申請拒否を受けると再申請は非常に難しくなりますので、慎重な申請が必要です。もっと詳しく知る
外国人を雇用する際の手続は?
ケースごとに異なりますが、一例をあげますと①採用計画②募集③選考④就労ビザ取得⑤雇用契約 という流れです。採用計画の時点で必要なビザを策定する必要があります。もっと詳しく知る
外国人を雇用する際の注意事項は?
雇用する外国人の業務内容とビザ(在留資格)が合致している必要があります。合致しない場合は雇用できません。もっと詳しく知る
外国人技能実習生を受け入れるには?
技能実習計画を作成し外国人技能実習機構の認定を受ける必要があります。もっと詳しく知る
申請拒否された場合、料金は返金されますか?
申請拒否の場合は不許可理由確認のため出入国在留機関のへ同行、再申請等サポートいたします。当社は成功報酬型ですので、ビザを取得できた場合のみ料金をいただいております。
オンライン相談は可能ですか?
可能です。Zoom、Google MeetやLINE等、柔軟に対応いたします。
平日は時間が取りにくいのですが土日や夜間は対応可能ですか?
可能です。お問い合わせフォームに希望日時をご記入ください。
どこの国の言語に対応していますか?
多言語に対応しております。通訳がおりますのでご希望される言語を
お問い合わせフォームにご記載ください。
やさしい日本語にも対応しております。
申請から許可までどのくらいの期間がかかりますか?
ビザの種類や状況によって異なりますので一概には言えません。
面談時にいつまでに必要かお伝えくさい。