就労ビザと永住権の違いとは?永住ビザの申請条件も解説!

作成日:
  • 就労ビザ申請
就労ビザと永住権の違いとは?永住ビザの申請条件も解説!

就労ビザと永住権は日本で働き続けるうえでの選択肢ですが、在留期限や就労制限、家族帯同の可否など制度設計が大きく異なります。永住権を取得すれば更新手続きが不要となり、職種制限も解除されるためキャリアの自由度が飛躍的に向上します。

本記事では、両資格の違いを表形式で整理し、永住権取得に必要な年数・収入・素行要件を詳解します。さらに企業側の人材定着戦略や本人の資金計画に与える影響も考察します。

    「就労ビザ申請」
に関するご相談を受付中

MIRAI行政書士事務所では、
全国・近畿一円で下記のでお悩みの方に、専門チームで
フルサポートさせていただきます!

イラスト

明朗会計・地域密着

ご相談は無料ですので、
ぜひお気軽にお問い合わせください。

電話でお問い合わせ メールでお問い合わせ

〒564-0051
大阪府吹田市豊津町1-31
ヨシタケビル 3F

就労ビザと永住権(永住ビザ)の違いとは

就労ビザと永住権(永住ビザ)の違いとは

就労ビザと永住権の違いは、在留期間・就労範囲・家族帯同・社会的信用の四点に集約できます。

就労ビザは技術・人文知識・国際業務など職種別に付与され、1・3・5年の期限付きで更新が必須となり、転職時は14日以内に所属機関変更届を出す義務があります。期限超過で就労継続はできず、副業や単純作業には原則従事できません。

一方、永住権は在留期限が無期限で活動制限もなく、配偶者や子も長期帯同しやすく、住宅ローンも日本人と同枠で審査されます。

さらに、在留カードの切替えだけで行政手続きが完結するため負担が軽く、地方自治体の起業支援や児童手当などの制度でも永住者は日本人と同待遇を受けられます。

ただし、在留カードは7年ごとに更新が必要で、再入国許可使用時に1年以上連続出国すると永住資格が失効する恐れがある点には留意しましょう。

永住ビザの申請の条件とは

永住ビザの申請の条件とは

永住ビザを取得するためには、いくつかの条件を満たす必要があります。これから解説する条件をクリアすることで、永住ビザの取得が可能となります。

在留期間を3年または5年で保有している

永住ビザの申請条件の一つとして、在留期間が3年または5年であることが求められます。これは、申請者が日本において安定した生活基盤を築いていることを示す重要な要素です。

具体的には、在留資格の更新を繰り返し行い、一定の期間日本に居住していることが必要です。この条件を満たすことで、申請者は日本社会における定住の意志を示し、永住権取得の可能性が高まります。

在留期間が3年または5年であることは、単に期間を満たすだけでなく、その間にどのような活動を行ってきたかも重要です。

例えば、就労ビザでの職務において安定した収入を得ていることや、地域社会への貢献が評価されるポイントとなります。このように、在留期間の長さは永住ビザの申請において大きな影響を与えるため、計画的な在留が求められます。

来日して10年が経過している

永住ビザの申請条件の一つとして、来日して10年が経過していることが挙げられます。この条件は、日本での長期的な滞在を通じて、社会に適応し、安定した生活基盤を築いていることを示す重要な要素です。

10年という期間は、単に時間が経過したことを意味するだけでなく、日本の文化や社会に対する理解を深め、地域社会に貢献していることが期待されます。

この条件を満たすことで、申請者は日本での生活が安定していると見なされ、永住権の取得が可能になります。

特に、長期間にわたって日本に居住していることは、就労ビザの更新手続きや職種制限から解放される大きなメリットを享受することができます。したがって、来日からの10年間は、永住権取得に向けた重要なステップであると言えるでしょう。

就労ビザで5年以上在留している

永住ビザの申請条件の一つとして、就労ビザで5年以上在留していることが挙げられます。この要件も前述の条件と同様に、申請者が日本での生活や仕事に対して安定した基盤を築いていることを示す重要な指標となります。

具体的には、就労ビザを持って日本に滞在し、職務を遂行している期間が5年を超えることで、申請者は日本社会に対する適応力や貢献度を証明することができます。

この5年間の在留期間中には、就業先での職務内容や勤務態度、納税状況などが評価されるため、安定した雇用を維持し、法律を遵守することが求められます。

また、就労ビザでの在留が長いほど、申請者の日本に対する理解や文化的適応も深まるため、永住権取得の際にはプラスに働く要素となります。したがって、就労ビザでの在留期間は、永住ビザの申請において非常に重要な条件の一つと言えるでしょう。

公的義務を履行している

永住ビザの申請において、公的義務を履行していることは重要な要件の一つです。具体的には、納税義務や社会保険への加入、法律を遵守することが求められます。

これらの義務を適切に果たしていることは、申請者が日本社会に対して責任を持ち、貢献している証となります。

特に、納税に関しては、所得税や住民税を適切に支払っていることが確認される必要があります。これにより、申請者が日本の経済に寄与していることが評価され、永住権取得の可能性が高まります。

また、社会保険への加入は、健康保険や年金制度に参加することで、将来的な生活の安定にも寄与します。このように、公的義務を履行することは、永住ビザの申請において欠かせない要素であり、申請者の信頼性を高める重要なポイントとなります。

永住ビザを取得するメリットとは

永住ビザを取得するメリットとは

永住ビザを取得することで得られるメリットは多岐にわたります。これから解説するメリットは、永住ビザを取得する大きな動機となるでしょう。

ビザの更新が不要になる

永住ビザを取得する最大のメリットの一つは、ビザの更新手続きが不要になる点です。就労ビザの場合、在留期限が設定されており、期限が切れる前に更新手続きを行う必要があります。

この手続きは、必要書類の準備や申請費用の負担、さらには審査を通過するための条件を満たす必要があるため、時間と労力がかかります。

一方、永住ビザを持つことで、こうした煩わしい更新手続きから解放されます。永住権を取得すれば、在留資格が無期限となり、安心して日本での生活や仕事に専念できるようになります。

この自由度は、特に長期的なキャリアプランを考える上で大きな利点となります。さらに、ビザの更新を気にすることなく、ライフスタイルや職業選択の幅を広げることができるため、より充実した生活を送ることが可能になります。

在留活動の制限がなくなる

永住ビザを取得する最大のメリットの一つは、在留活動に対する制限がなくなることです。就労ビザを持つ場合、特定の職種や業種に限定されることが多く、転職やキャリアチェンジを行う際には新たなビザの取得が必要となります。

しかし、永住ビザを取得すれば、職種や業種に関する制限が解除され、自分の希望する仕事に自由に挑戦できるようになります。

この自由度は、キャリアの選択肢を広げるだけでなく、労働市場における競争力を高める要因ともなります。例えば、スキルや経験を活かして新たな分野に挑戦したり、起業を考えることも可能になります。

さらに、家族の生活や教育環境においても、より柔軟な選択ができるようになるため、生活の質を向上させることにもつながります。

社会的信用度が高まる

永住ビザを取得することで、社会的信用度が大きく向上します。これは、永住権を持つことが日本における居住者としての安定性を示すため、周囲からの信頼を得やすくなるからです。

特に、金融機関からの融資やクレジットカードの取得において、永住権を持つことは有利に働きます。多くの金融機関は、永住権を持つ人を信用できる顧客と見なすため、審査がスムーズに進むことが期待できます。

また、永住権を持つことで、地域社会への参加や貢献がしやすくなります。地元のコミュニティ活動やボランティアに積極的に参加することで、社会的なつながりが広がり、信頼関係を築くことができます。

これにより、仕事や生活においても多くの機会が生まれ、より充実した人生を送ることが可能となります。永住ビザは、単なる在留資格以上の価値を持つと言えるでしょう。

離婚などによるビザの変更が不要になる

永住ビザを取得することで、離婚などのライフイベントによるビザの変更が不要になるという大きなメリットがあります。

通常、就労ビザを持つ外国人は、配偶者のビザに依存している場合が多く、離婚が発生するとそのビザの更新や変更が必要になります。このプロセスは煩雑で、場合によっては日本に留まることができなくなるリスクも伴います。

一方、永住ビザを持つことで、こうした不安から解放されます。永住権を取得した外国人は、配偶者の状況に左右されることなく、日本での生活を続けることができるため、安定した生活基盤を築くことが可能です。

これにより、仕事や生活に集中できる環境が整い、精神的な負担も軽減されます。永住ビザは、長期的な視点での生活設計を可能にし、より自由なライフスタイルを実現する手助けとなるのです。

永住ビザの申請手順とは

永住ビザの申請手順とは

永住ビザの申請は、いくつかのステップを踏む必要があります。これから解説するプロセスをしっかりと理解し、準備を整えることで、スムーズな申請が可能になります。

申請書類を準備する

永住ビザの申請において、最初のステップは必要な書類を準備することです。申請書類は多岐にわたり、正確かつ詳細に整えることが求められます。まず、申請書自体は所定のフォーマットに記入し、必要事項を漏れなく記載することが重要です。

次に、在留カードやパスポートのコピー、住民票、納税証明書などの公的書類が必要です。これらの書類は、申請者の身分や在留状況を証明するために不可欠です。

また、就労証明書や給与明細書など、経済的な安定を示すための資料も求められます。特に、収入が一定以上であることを証明するための書類は、申請の可否に大きく影響します。

さらに、申請者の素行を証明するための書類も必要です。具体的には、犯罪歴がないことを示す証明書や、社会保険料の納付状況を示す書類などが含まれます。これらの書類を整えることで、申請の成功率を高めることができるでしょう。

申請書を提出する

永住ビザの申請書類が整ったら、次のステップは申請書の提出です。申請は、居住地を管轄する入国管理局で行います。

提出方法は、郵送または直接窓口に持参することが可能ですが、直接提出することで、担当者からの質問や確認をその場で受けることができるため、スムーズに進められることが多いです。

申請書類には、必要な書類がすべて揃っていることを確認し、漏れがないように注意しましょう。

特に、収入証明や納税証明書などの公的書類は、正確な情報が求められます。提出後は、入国管理局からの連絡を待つことになりますが、審査には数ヶ月かかることもあるため、余裕を持ったスケジュールで進めることが重要です。

審査結果を待つ

永住ビザの申請を行った後は、審査結果を待つことになります。この審査には通常、数ヶ月の時間がかかることが一般的です。申請が受理されると、入国管理局から審査状況についての連絡がある場合もありますが、基本的には結果が出るまでの間は静かに待つ必要があります。

審査の過程では、提出した書類の内容や申請者の在留状況、経済的な安定性などが詳しく確認されます。

特に、過去の在留歴や納税状況、社会的な信用度が重要な要素となります。審査が進む中で、追加の情報や書類の提出を求められることもあるため、迅速に対応できるよう準備しておくことが大切です。

結果が出た際には、承認された場合は永住権が付与され、今後の生活が大きく変わることになります。一方で、もし不承諾となった場合は、その理由を理解し、次回の申請に向けて改善点を見つけることが重要です。

まとめ

就労ビザと永住権は、日本での生活やキャリアにおいて重要な選択肢です。就労ビザは特定の職種に限定され、在留期限が設けられているため、更新手続きや職種変更に制約があります。

一方、永住権を取得することで、これらの制約から解放され、より自由な働き方が可能になります。さらに、永住権は家族の帯同も容易にし、長期的な生活基盤を築く上で大きなメリットをもたらします。

本記事では、就労ビザと永住権の違いを明確にし、永住ビザの申請条件やそのメリットについて詳しく解説しました。

これらの情報をもとに、自身のキャリアプランやライフスタイルに合った選択をするための参考にしていただければ幸いです。日本での生活をより豊かにするために、ぜひご自身の状況に応じたビザの取得を検討してみてください。

    「就労ビザ申請」
に関するご相談を受付中

MIRAI行政書士事務所では、
全国・近畿一円で下記のでお悩みの方に、専門チームで
フルサポートさせていただきます!

イラスト

明朗会計・地域密着

ご相談は無料ですので、
ぜひお気軽にお問い合わせください。

電話でお問い合わせ メールでお問い合わせ

〒564-0051
大阪府吹田市豊津町1-31
ヨシタケビル 3F

この記事の監修者

西脇 清訓

MIRAI行政書士事務所

事務所についてはこちら

代表行政書士

西脇 清訓

プロフィール

2020年行政書士事務所開業以来、国際業務、相続業務、補助金申請・法人設立など、人生と事業の節目に寄り添う専門家として、実務経験と豊富な知識を活かし、多くのお客様の課題解決に貢献してまいりました。

近年増え続けている外国人採用企業様への支援体制を強化し、中国人スタッフや多言語対応スタッフと共に、各種VISA申請をサポートしております。

「わかりやすく、ていねいに、誠実に」をモットーに、法律の専門家として、最適なサポートをお約束いたします。

ビザ申請に関するご相談を受付中

MIRAI行政書士事務所では、全国・近畿一円で下記のビザ申請でお悩みの方に、
専門チームでフルサポートさせていただきます!

  • 就労ビザ申請
  • 特定技能ビザ申請
  • 配偶者ビザ申請
  • 経営管理ビザ申請
  • 永住ビザ申請
  • 帰化申請
イラスト

明朗会計

ご相談は無料ですので、
ぜひお気軽にお問い合わせください。

電話でお問い合わせ メールでお問い合わせ

〒564-0051
大阪府吹田市豊津町1-31
ヨシタケビル 3F

ご相談から申請までの流れ(6ステップ)

  1. 当サイトからお問合せ
  2. 無料相談・見積書作成
  3. ご契約
  4. 証明書収集・申請書作成
    申請手続
  5. 結果のご報告
  6. 清算・アンケート
※「1.お問い合わせ」から「6.結果報告」までの期間はビザの種別によって異なります。

よくあるご質問

就労ビザと特定技能ビザの違いは何ですか?
特定産業の人手不足を解消するための外国人を雇用するためのビザが特定技能ビザなのに対し、就労ビザには学歴、専門的な知識が求められることがあります
もっと詳しく知る
ビザは自分でとれますか?
申請すること自体は可能ですが ビザ取得は手続が煩雑で、申請ミスがあれば却下されるというケースもあります。確実に取得したい場合は行政書士にお任せください。もっと詳しく知る
ビザの更新手続の流れと必要書類は?
在留期間満了前に申請する必要があります。ビザによって必要書類はことなりますの事前にしっかりと確認をしておくこと重要です。もっと詳しく知る
国際結婚の手続は?
国際結構をして一緒に日本で住むためには配偶者ビザの取得が必要になります。
配偶者ビザの申請拒否を受けると再申請は非常に難しくなりますので、慎重な申請が必要です。もっと詳しく知る
外国人を雇用する際の手続は?
ケースごとに異なりますが、一例をあげますと①採用計画②募集③選考④就労ビザ取得⑤雇用契約 という流れです。採用計画の時点で必要なビザを策定する必要があります。もっと詳しく知る
外国人を雇用する際の注意事項は?
雇用する外国人の業務内容とビザ(在留資格)が合致している必要があります。合致しない場合は雇用できません。もっと詳しく知る
外国人技能実習生を受け入れるには?
技能実習計画を作成し外国人技能実習機構の認定を受ける必要があります。もっと詳しく知る
申請拒否された場合、料金は返金されますか?
申請拒否の場合は不許可理由確認のため出入国在留機関のへ同行、再申請等サポートいたします。当社は成功報酬型ですので、ビザを取得できた場合のみ料金をいただいております。
オンライン相談は可能ですか?
可能です。Zoom、Google MeetやLINE等、柔軟に対応いたします。
平日は時間が取りにくいのですが土日や夜間は対応可能ですか?
可能です。お問い合わせフォームに希望日時をご記入ください。
どこの国の言語に対応していますか?
多言語に対応しております。通訳がおりますのでご希望される言語を
お問い合わせフォームにご記載ください。
やさしい日本語にも対応しております。
申請から許可までどのくらいの期間がかかりますか?
ビザの種類や状況によって異なりますので一概には言えません。
面談時にいつまでに必要かお伝えくさい。