在留資格変更と更新の違いは?期限と必要書類って?

作成日:
  • 就労ビザ申請
変更と更新の違い

「在留資格の変更や更新って何が違うんだろう」「期限や必要書類を間違えたらどうしよう…」と、不安に感じている方も多いのではないでしょうか。
手続きに不備があると、せっかくの申請が認められなかったり、今後の生活に支障が出ることもあります。
正しい知識を身につけて、スムーズに手続きを進めてゆきましょう。

この記事では、在留資格について悩みや疑問を持つ方に向けて、

  • 在留資格の「変更」と「更新」の違い
  • 各手続きの期限やタイミング
  • 必要となる書類や注意点

これらをわかりやすく解説しています。
知っておくべきポイントをまとめていますので、宜しければぜひ参考にしてください。

在留資格の基本概要

在留資格は、日本で外国人が滞在・活動するために必要な法的ステータスであり、就労や留学、家族滞在など目的ごとに細かく分類されています。あなたが日本で生活や仕事、学業を継続するには、自分の活動内容に合った在留資格を正しく取得・維持することが不可欠です。

なぜなら、在留資格が不適切だったり、期限を過ぎたりすると、在留資格の取消や強制退去など重大なリスクが生じるため、多くの外国人や受入れ機関にとって非常に重要な制度となっています。

例えば、留学生が卒業後に就職する場合「留学」から「技術・人文知識・国際業務」などへの変更が必要ですし、就労ビザで働いている方も定期的な更新手続きを怠ると日本に居続けられなくなります。

在留資格とは何か

在留資格については、「留学」「技術・人文知識・国際業務」「家族滞在」など、活動内容や身分によって細かく分類されています。つまり、在留資格は「なぜ日本にいるのか」を公的に証明するものと言えるでしょう。在留資格は、在留カードやパスポートの記載欄より確認することができます。資格が違えば、できる活動や滞在期間も変わるため、正しい資格の取得や管理が重要です。このように、在留資格は日本での生活や活動の土台となる大切な制度です。

在留資格の種類と選び方

在留資格には多くの種類があり、自分に合ったものを選ぶことが重要です。在留資格は「どのような目的で日本に滞在するか」によって分類されており、留学や就労、家族滞在など目的ごとに異なる資格が定められています。

たとえば、大学へ通う場合は「留学」、日本企業で働くなら「技術・人文知識・国際業務」などが該当します。それぞれの資格には活動内容や就労の可否、滞在期間など細かな条件が決まっているため、まず自分の日本での活動目的を明確にし、法務省や出入国在留管理庁の公式情報を参考にすることが大切です。最適な在留資格を選ぶことで、後の手続きもスムーズに進みます。自分に合った資格を正しく選ぶことが在留生活の第一歩です。

在留資格変更の手続き方法

次に、在留資格変更の手続きについてご説明します。在留資格の変更手続きは、新たな活動内容や就労形態に合った在留資格へ切り替えるために必要な重要なステップです。現在の資格のままでは認められない活動を開始する場合、必ず変更申請が求められます。

変更が必要な場合とは

在留資格の変更が必要となるのは、現在持っている資格とは異なる活動を始める場合です。

たとえば、留学生が卒業後に日本で就職し働きたい場合、留学のままでは就労できないため、「技術・人文知識・国際業務」などの働くための資格へ切り替える必要があります。また、家族滞在から結婚を機に「日本人の配偶者等」へ変更するケースも該当します。資格の内容と実際の活動が合っていないと、不法滞在とみなされるリスクがあります。

変更が必要か迷った場合は、早めに専門機関に相談しましょう。資格変更は日本で新たな活動を始める際に必須となる重要な手続きです。 【大阪でビザ申請のご相談はこちら】

変更手続きの流れ

在留資格の変更手続きの流れは、まず現在の在留資格から新しい活動内容に合った在留資格へ切り替えるための申請を行うことが出発点です。例えば「転職して業務内容が変わる」「留学生から就労ビザへ切り替えたい」といった場合に必要となります。最初に、変更理由や新しい活動内容を明確にし、必要書類をそろえましょう。

次に、居住地を管轄する出入国在留管理局へ申請書類一式を提出します。申請後は審査が行われ、追加書類の提出を求められることもあるため、連絡には注意が必要です。「書類が足りないかもしれない…」と不安な方は、事前に窓口で確認すると安心です。審査が終わると、結果通知を受け取り、新しい在留カードの交付を受けて手続き完了となります。この流れを正しく理解しておくことで、スムーズに在留資格変更が進められるでしょう。 参考:大阪出入国在留管理庁

image
提出書類

必要書類と提出先

在留資格を変更する際には、必要書類と提出先を正確に把握することが最も重要です。主な提出書類は「在留資格変更許可申請書」「現在の在留カード」「パスポート」、そして変更理由を証明する書類(例:雇用契約書や入学許可書など)です。これに加えて、申請内容によっては、写真や住民票、身元保証書などが求められる場合もあります。

「どれを用意すればいいのか迷う…」と感じる方もいるでしょう。書類に不備があると受付されないため、心配な場合は事前に出入国在留管理局の公式ホームページで最新の書類一覧を確認しましょう。必要書類の準備には時間を要することも多いため、十分な時間を見越しておくことも重要です。

在留期間の更新手続きについて

在留期間の更新手続きは、日本に滞在する外国人にとって非常に重要なプロセスです。更新を怠ると不法滞在となり、最悪の場合は退去強制の対象となるため、確実に期限内に手続きを進めることが求められます。特に、就労ビザや留学ビザなど、目的ごとに必要書類や手続きの流れが異なるため、事前にしっかりと準備を整えることが大切です。

なぜなら、在留期間の更新は単なる延長ではなく、現在の活動内容や身分に変更がないかを確認する重要な審査でもあるからです。申請のタイミングや必要書類が不備の場合、手続きが遅れたり不許可となるリスクもあるため、慎重な対応が必要となります。

例えば、会社員の場合は在職証明書や源泉徴収票、学生なら在学証明書や成績証明書が求められることが多いです。以下で詳しく解説していきます。

更新申請のタイミング

在留期間の更新申請のタイミングは、在留カードの有効期限が切れる前に行うことが最も重要です。多くの場合、更新申請は在留期間が満了する3か月前から受け付けられます。

更新のタイミングを逃すと、不法滞在となるリスクもあるため、カレンダーやスマートフォンのリマインダーを活用し、期限を忘れない工夫が大切です。特に、学生や就労ビザを持つ方は、学校や会社の担当者とも連携し、必要書類の準備も計画的に進めましょう。

更新に必要な書類一覧

在留期間の更新には、必ず必要な書類を揃えて提出しなければなりません。主な必要書類は、在留期間更新許可申請書、現在の在留カード、パスポート、証明写真、そして在留資格ごとに定められた追加書類です。例えば「就労ビザ」の場合は雇用先からの在職証明書や源泉徴収票、「家族滞在」では扶養者の在職証明や収入証明が求められることがあります。必要書類一覧は法務省の公式サイトや出入国在留管理庁で確認できるため、事前にチェックして準備することが大切です。要点として、更新手続きは自分の在留資格に合わせた書類を漏れなく揃えることが成功の鍵となります。参考:「就労ビザが更新できない原因とは?更新時の注意点も解説」

更新手続きの流れ

更新手続きは、必要書類をそろえて住んでいる地域の出入国在留管理局へ提出します。窓口で申請後、審査期間を経て結果が通知されます。許可が下りた場合、新しい在留カードを受け取ることで手続きが完了します。更新の流れを事前に理解し、計画的に準備を進めることが、スムーズな在留期間の延長につながるでしょう。

    「就労ビザ申請」
に関するご相談を受付中

MIRAI行政書士事務所では、
全国・近畿一円で下記のでお悩みの方に、専門チームで
フルサポートさせていただきます!

イラスト

明朗会計・地域密着

ご相談は無料ですので、
ぜひお気軽にお問い合わせください。

電話でお問い合わせ メールでお問い合わせ

〒564-0051
大阪府吹田市豊津町1-31
ヨシタケビル 3F

在留資格変更と更新の違い

変更と更新の目的の違い

在留資格の「変更」と「更新」は、目的がまったく異なります。結論から言うと、変更は「今持っている在留資格とは違う活動をしたい場合」に必要で、更新は「現在の活動を続けるために在留期間を延長したい場合」に行います。

たとえば、留学生が日本で就職したいと考えたとき、「留学」から「技術・人文知識・国際業務」などの在留資格へ変更が必要です。一方、会社員として引き続き日本で働きたい場合は、同じ在留資格のまま期間だけ延長する「更新」手続きになります。判断に悩む場合は、専門家に相談し、不安を解消するのもよいでしょう。 【大阪の就労ビザ申請のご相談はこちらへ】

手続きの違いと注意点

在留資格の「変更」と「更新」は、活動内容が変わるかどうかが判断のポイントになります。手続きの違いとして、変更は活動の証明書や理由書が必要になることが多く、審査も厳しくなりがちです。更新は、現在の活動が継続している証明が中心で、必要書類も比較的シンプルです。

手続きの期限と注意点

期限にも違いがあります。「変更」は活動が始まる前「更新」は在留期間が切れる前に申請する必要があります。

申請期限を守らない場合、在留資格が失効し、不法滞在となるリスクがあるため、うっかり忘れてしまった方や初めて手続きを行う方も特に注意が必要でしょう。手続きごとに期限や必要書類が異なるため、余裕を持った準備が安心につながります。

なぜなら、在留資格の変更や更新には、出入国在留管理庁が定めた期限が厳格に存在し、遅れて申請した場合は許可が下りないことや、最悪の場合は強制退去の対象となることもあるからです。さらに、必要書類の不備や記入ミスがあれば、追加提出や再申請が求められるケースも多く、時間的な余裕がないと大きなトラブルに発展する可能性があります。

例えば、在留期間の更新は原則として期間満了の3か月前から申請できますが、ギリギリに申請すると書類不備の対応が間に合わないこともあります。

申請期限を守るためのポイント

在留資格の変更や更新の手続きで一番大切なのは、申請期限をきちんと守ることです。うっかり申請を忘れて「期限が過ぎてしまった…」と焦る方もいるでしょうが、期限を過ぎると不法滞在となり、最悪の場合は退去強制の対象になることもあります。

申請期限は、在留カードに記載された在留期間満了日の約3か月前から手続きが可能です。早めに準備を始めることで、必要書類の不備や追加提出の依頼があっても落ち着いて対応できます。さらに、申請書類は余裕を持って揃え、提出先である出入国在留管理局の受付時間や混雑状況も事前に確認しておくと安心です。毎年同じ時期に手続きが必要な方は、カレンダーやスマートフォンのリマインダー機能を活用して、忘れずに準備を進めましょう。申請期限を守るためには、早めの準備と情報の確認が何よりも重要です。

期限を過ぎた場合の対応

もし、在留資格の更新や変更の申請期限を過ぎてしまった場合にはどうすればよいのでしょうか。

最も重要なのは速やかに入国管理局へ相談することです。期限を過ぎてしまったからといって、すぐに強制退去になるわけではありませんが、実際、在留期間を過ぎた場合は「不法滞在」とみなされる可能性があり、状況によっては在留特別許可など救済措置が講じられることもあります。

さらに、正当な理由がないまま長期間放置すると、再申請が認められないこともあるため注意が必要です。まずは事情を説明し、必要書類を整えて速やかに申請することが大切です。期限を過ぎた場合も、あきらめずに行動すれば解決できる可能性が高いといえるでしょう。

在留資格に関するQ&A

在留資格を持つ留学生の手続き

在留資格を持つ留学生の手続きは、在学中や卒業後の進路によって大きく異なります。結論として、留学生は学業を続ける場合には「更新」就職などで活動内容が変わる場合には「変更」の手続きが必要です。例えば、卒業後に日本で就職を希望する場合は「留学」から「技術・人文知識・国際業務」などへの在留資格変更が必要となります。一方、同じ学校で学び続ける場合や進学する場合は、在留期間の更新手続きを行います。手続きは原則として出入国在留管理局で行い、期限を守ることが重要です。

受入れ機関が知っておくべきこと

受入れ機関が在留資格の手続きで知っておくべき最も重要な点は、在留資格の変更や更新に関わる責任と役割を正確に把握することです。

受入れ機関は、在留資格の種類ごとに求められる必要書類や申請期限を事前に確認し、本人への案内や書類の準備をサポートする義務があります。特に在留資格変更時は、雇用契約書や受入れ理由書など、機関側が作成・提出する書類が多くなります。

期限管理も大切で、更新申請の遅れは本人だけでなく機関にも影響するため、受入れ機関は在留資格の変更・更新手続きの流れと必要書類、期限管理を正しく理解し、外国人本人と連携して進めることが不可欠です。

在留カードの受領について

在留カードの受領については、原則として在留資格の申請者本人が直接受け取る必要があります。これは、本人確認や重要な説明事項があるためです。やむを得ない事情がある場合のみ、法務省が認めた代理人が受領できます。ただし、代理人が受け取るには、委任状や代理人自身の本人確認書類など追加の書類が求められるため、事前に必要書類をしっかり確認して準備することが大切です。

受領場所は原則として申請した地方出入国在留管理局です。受領時には在留カードのほか、パスポートや従来の在留カードも必要となります。このように、在留カードの受領は本人が行うのが基本であり、代理受領の場合は条件や書類に注意が必要です。

まとめ:在留資格変更と更新の違い・必要書類を整理

今回は、

  • 在留資格変更と更新の違い
  • それぞれの手続き期限
  • 必要な書類や注意点

以上の内容を中心に解説してきました。

在留資格の変更と更新は似ているようで、目的や手続き内容が大きく異なります。どちらも正しく理解し、期限を守ったうえで必要書類を準備することが大切です。分からないことがあれば専門窓口にも相談しながら、確実な手続きを進めていくことをおすすめします。

この記事の監修者

西脇 清訓

MIRAI行政書士事務所

事務所についてはこちら

代表行政書士

西脇 清訓

プロフィール

2020年行政書士事務所開業以来、国際業務、相続業務、補助金申請・法人設立など、人生と事業の節目に寄り添う専門家として、実務経験と豊富な知識を活かし、多くのお客様の課題解決に貢献してまいりました。

近年増え続けている外国人採用企業様への支援体制を強化し、中国人スタッフや多言語対応スタッフと共に、各種VISA申請をサポートしております。

「わかりやすく、ていねいに、誠実に」をモットーに、法律の専門家として、最適なサポートをお約束いたします。

ビザ申請に関するご相談を受付中

MIRAI行政書士事務所では、全国・近畿一円で下記のビザ申請でお悩みの方に、
専門チームでフルサポートさせていただきます!

  • 就労ビザ申請
  • 特定技能ビザ申請
  • 配偶者ビザ申請
  • 経営管理ビザ申請
  • 永住ビザ申請
  • 帰化申請
イラスト

明朗会計

ご相談は無料ですので、
ぜひお気軽にお問い合わせください。

電話でお問い合わせ メールでお問い合わせ

〒564-0051
大阪府吹田市豊津町1-31
ヨシタケビル 3F

ご相談から申請までの流れ(6ステップ)

  1. 当サイトからお問合せ
  2. 無料相談・見積書作成
  3. ご契約
  4. 証明書収集・申請書作成
    申請手続
  5. 結果のご報告
  6. 清算・アンケート
※「1.お問い合わせ」から「6.結果報告」までの期間はビザの種別によって異なります。

よくあるご質問

就労ビザと特定技能ビザの違いは何ですか?
特定産業の人手不足を解消するための外国人を雇用するためのビザが特定技能ビザなのに対し、就労ビザには学歴、専門的な知識が求められることがあります
もっと詳しく知る
ビザは自分でとれますか?
申請すること自体は可能ですが ビザ取得は手続が煩雑で、申請ミスがあれば却下されるというケースもあります。確実に取得したい場合は行政書士にお任せください。もっと詳しく知る
ビザの更新手続の流れと必要書類は?
在留期間満了前に申請する必要があります。ビザによって必要書類はことなりますの事前にしっかりと確認をしておくこと重要です。もっと詳しく知る
国際結婚の手続は?
国際結構をして一緒に日本で住むためには配偶者ビザの取得が必要になります。
配偶者ビザの申請拒否を受けると再申請は非常に難しくなりますので、慎重な申請が必要です。もっと詳しく知る
外国人を雇用する際の手続は?
ケースごとに異なりますが、一例をあげますと①採用計画②募集③選考④就労ビザ取得⑤雇用契約 という流れです。採用計画の時点で必要なビザを策定する必要があります。もっと詳しく知る
外国人を雇用する際の注意事項は?
雇用する外国人の業務内容とビザ(在留資格)が合致している必要があります。合致しない場合は雇用できません。もっと詳しく知る
外国人技能実習生を受け入れるには?
技能実習計画を作成し外国人技能実習機構の認定を受ける必要があります。もっと詳しく知る
申請拒否された場合、料金は返金されますか?
申請拒否の場合は不許可理由確認のため出入国在留機関のへ同行、再申請等サポートいたします。当社は成功報酬型ですので、ビザを取得できた場合のみ料金をいただいております。
オンライン相談は可能ですか?
可能です。Zoom、Google MeetやLINE等、柔軟に対応いたします。
平日は時間が取りにくいのですが土日や夜間は対応可能ですか?
可能です。お問い合わせフォームに希望日時をご記入ください。
どこの国の言語に対応していますか?
多言語に対応しております。通訳がおりますのでご希望される言語を
お問い合わせフォームにご記載ください。
やさしい日本語にも対応しております。
申請から許可までどのくらいの期間がかかりますか?
ビザの種類や状況によって異なりますので一概には言えません。
面談時にいつまでに必要かお伝えくさい。