【在留カードの更新】手順と注意点を徹底解説!

作成日:
  • 就労ビザ申請
image

「在留カードの更新手続をしなければいけない。」

「どのように在留カードの再発行の手続きをすればよいの?」



今回は、在留カードの更新や再発行を検討されている方に向けて、

  • 在留カード更新の流れと必要なもの
  • 住所変更や再発行の具体的な手順
  • 手続き時の注意点やよくある質問

上記のポイントについてまとめてみました。ご参考にいただけると幸いです。

在留カードの更新手続き概要

在留カードの更新手続きは、日本で在留する外国人にとって非常に重要な手続きです。期限を過ぎてしまうと不法滞在とみなされるリスクがあるため、適切なタイミングで確実に更新することが求められます。

在留カードの更新が必要な理由は、在留資格や期間の管理を厳格に行うことで、日本社会の安全と秩序を守るためです。法律で定められた有効期限を過ぎてしまうと、罰則の対象となるだけでなく、将来的なビザの取得や更新にも悪影響を及ぼす可能性があります。

例えば、在留カードの有効期限は在留期間の満了日や16歳未満の場合は誕生日などで異なります。以下にて、更新手続きのタイミングや必要書類、注意点についてご説明いたします。

在留カード更新が必要なタイミング

在留カードの更新が必要なタイミングは、当然ながらカードに記載された有効期限が近づいたときですが、カードによってそもそもの有効期限が異なります。

・永住者の場合は7年ごと
・それ以外の方は在留資格ごと

こちらが期間満了日の目安です。いずれも期限の3か月前から更新申請が可能です。また、在留資格を変更した場合やカードの記載内容に変更があった場合も、更新や再発行が必要になるケースがあります。更新を怠ると不法滞在とみなされるリスクもあるため、早めの対応が重要です。

更新手続きの期限と罰則

在留カードの更新手続きには、必ず守らなければならない期限が決められています。上記のように、更新の申請は、カードの有効期限が切れる3か月前から当日まで可能ですが、万が一、有効期限を過ぎて更新しない場合、出入国管理法違反となってしまいます。そして、最悪の場合は罰金や強制退去の対象になることも。

このようなリスクを負わないためにも、必ず余裕を持って手続きを進めましょう。長期休暇や繁忙期は窓口が混雑しやすいため、手続に時間を要することもあります。

在留カード再発行の手続き方法

つぎに、在留カードの再発行手続きについてお伝えします。再発行手続きとは、在留カードを紛失した場合や破損・盗難などがあった際に必要となる重要な手続きです。

再発行手続きを怠ると、身分証明ができなくなったり、滞在資格の証明が困難になる恐れもあるため、迅速な対応が重要です。カードを紛失した場合のみでなく、ICチップが読み取れなくなった場合にも、速やかに所定の窓口で再発行申請を行う必要があります。

再発行が必要な状況とは?

在留カードの再発行が必要となる主な状況は、カードの紛失や盗難、破損、記載内容の変更が生じた場合です。例えば、在留カードが入った財布を盗まれてしまったというケースや、物理的にカードを破損してしまった場合、、ICチップの読み取りができなくなった場合があたります。その際には、いずれも速やかに再発行の手続きを行う必要があります。

また、結婚や離婚、氏名や国籍の変更があった際も、記載内容を正確にするために再発行が求められます。なぜなら、在留カードは身分証明書としても使われるため、最新の正しい情報が記載されていることが重要だからです。「この場合には再発行が必要なのだろうか?」という悩みが生じた場合には、行政書士などの専門家に問い合わせをしてみるのもよいでしょう。

    「就労ビザ申請」
に関するご相談を受付中

MIRAI行政書士事務所では、
全国・近畿一円で下記のでお悩みの方に、専門チームで
フルサポートさせていただきます!

イラスト

明朗会計・地域密着

ご相談は無料ですので、
ぜひお気軽にお問い合わせください。

電話でお問い合わせ メールでお問い合わせ

〒564-0051
大阪府吹田市豊津町1-31
ヨシタケビル 3F

必要書類と申請方法

では、在留カードの再発行手続きには、どのような書類が必要なのでしょうか。再発行が必要な場合、主に以下のような書類が必要になります。

・在留カード再交付申請書

・顔写真(縦4cm×横3cm、6か月以内に撮影したもの)

・パスポート

・現在持っている在留カード(※紛失時は不要です。)

・本人確認書類

各書類のフォーマットや記入例は出入国在留管理庁の公式サイトで確認できます。申請は最寄りの出入国在留管理局で行い、窓口での提出が原則です。そして不明点があれば、行政書士などの専門家に相談をしてみましょう。記載方法、手続方法についてさらに詳しく答えてもらえます。

手続きの流れと注意点

では、在留カードの再発行手続きはどこで行えばよいでしょうか。申請は、最寄りの出入国在留管理局で行います。そして申請後、通常は2週間程度で新しい在留カードが交付されます。混雑状況によってはさらに時間がかかることもあります。

さらに重要な点として、カードを紛失した場合は、警察への遺失届の提出が挙げられます。遺失届がなされず、在留カードが悪用されるといったことのないようにしましょう。

image

在留カードの住所変更手続き

在留カードの住所変更手続きは、必ず行うべき重要な手続きです。引越しや転居をした際には必ず手続きをするようにしましょう。怠ってしまうと、行政からの通知が届かなくなったり、ビザや在留資格の更新時に不利になる場合があります。在留カードの情報は日本での生活基盤となるため、常に最新の情報が記載されているように心がけましょう。

在留カードの記載内容が最新の情報と異なっていると、出入国在留管理庁から指摘を受けたり、最悪の場合は在留資格の取り消しにつながる可能性もあります。また、銀行口座の開設や携帯電話の契約などで日常生活で在留カードの提示を求められる場面がありますが、ここでも住所が異なると手続きが進まなくなってしまう可能性があります。

住所変更が必要な場合と不要な場合

引越しをした際には、14日以内に市区町村役場で住所変更を届け出をする必要があります。これを怠ると過料が科されることもあります。参考:「住居地の変更届出(中長期在留者)」出入国在留管理庁

引っ越し後14日以内に手続きをしないと、法律上の義務違反となり罰則の対象になるため注意が必要です。

一方、同じ建物内で部屋番号が変わるだけのケースや、短期間の一時的な滞在の場合には、手続きが不要な場合もあります。ただし、住民票の住所が変更された場合は、必ず在留カードの住所変更が必要であると言えます。

必要書類と提出先

在留カードの住所変更手続きには、主に以下のような書類が必要になります。

・住民票の写し ※新しい住所が記載されたもの

・在留カード原本

新しい住所が記載された住民票の写しについては、発行から3か月以内のものを準備することが必要です。引越しをしたたら14日以内に、最寄りの市役所などでに届出をしましょう。市役所などの役所の場所については、公式サイトで確認をすることができます。

在留カード手続きに関するトラブル対処法

手続き期限を過ぎた場合の対応

それでは、万が一在留カードの手続き期限を過ぎてしまった場合はどのように手続きをすればよいのでしょう。期限が過ぎてしまった場合、速やかに最寄りの出入国在留管理局へ連絡し、事情を説明しましょう。放置すると不法滞在とみなされ、最悪の場合は退去強制の対象になるおそれがあります。

その際、重要であることは、手続き期限が過ぎてしまったことについて正直に伝えることが大切です。正当な理由が認められれば、指示に従って追加書類を提出することで手続きを進められます。

紛失時の再発行手続き

万が一、在留カードを紛失した場合、まずは最初に警察署で遺失届を出し、受理番号を控えておきましょう。その後、14日以内にお住まいの地域を管轄する出入国在留管理局で再発行申請を進めます。必要書類は、遺失届の受理番号がわかる書類、パスポート、顔写真、そして再発行申請書です。

通常1~2週間程度、再発行されたカードを受け取ることができます。

在留カードの内容を変更した場合、さらに会社や学校へ必ず報告をしましょう。在留カードの情報は、雇用先や教育機関があなたの在留資格や連絡先を正確に把握するために重要だからです。報告を怠ると、のちに雇用契約や在籍記録の情報との不一致が生じ、トラブルの原因となることがあります。

報告の際は、新しい在留カードのコピーも提出しましょう。併せて、在留カードが変更になった内容とその理由も伝えておくとよいでしょう。雇用契約がアルバイトや派遣である場合も、必ず担当者に連絡しましょう。

在留カード手続きとビザ・在留資格への影響

住所変更がビザ更新に与える影響

在留カードの住所変更を忘れるとビザの更新や在留資格の手続きに大きな影響が出るため、必ず速やかに手続きを行いましょう。住所変更が正しく反映されていないと、入管からの通知や重要な書類が届かなくなることがあり、のちにトラブルの元となることもあります。

また、在留カードに記載されている住所情報が最新でない場合、ビザ更新の際に手続きが遅れることがあります。在留カードの住所変更はビザ更新の円滑な手続きのためにも非常に重要なポイントであると言えるでしょう。

住所以外の記載事項変更手続き

在留カードには、氏名や国籍、生年月日、性別などの情報が記載されていますが、これらの内容に変更があった場合にも、変更手続きが必要です。

例として、結婚や離婚による姓の変更が挙げられます。手続きを怠ると、在留カードに最新の正しい情報が記載されていないことになり、場合によっては不法滞在とみなされる可能性もあるため注意が必要です。

変更が生じた場合は、14日以内に最寄りの地方出入国在留管理局で手続きを行いましょう。必要書類としては、新しい内容を証明する公的書類(戸籍謄本など)と在留カードが求められます。

在留カード手続きに関するよくある質問

更新手続きの申請期間は?

在留カードの更新手続きの申請期間は、在留期限が切れる2か月前から当日までです。つまり、在留カードに記載されている在留期限の2か月前になった時点で更新申請が可能になるため、期間内に早めに手続きを始めましょう。申請には思わぬ時間を要してしまう場合もあるため、余裕を持って準備しましょう。

申請先と受付時間について

在留カードの申請先は、手続き内容によって異なりますが、主にお住まいの地域を管轄する入国管理局や出張所が窓口となります。更新や再発行、住所変更など多くの手続きは、最寄りの地方出入国在留管理局で行うことができます。手続き方法や流れについてわからない点がある場合、安心して手続きを行いたい場合には、行政書士などの専門家について問い合わせをするのも良い方法です。

まとめ:在留カードの更新手順と注意点をしっかり押さえよう

今回は、在留カードの更新を控えている方に向けて、

  • 更新申請の手続き方法
  • 必要書類や準備しておくべきもの
  • 注意しておきたいポイント

上記について、解説いたしました。

この記事の監修者

西脇 清訓

MIRAI行政書士事務所

事務所についてはこちら

代表行政書士

西脇 清訓

プロフィール

2020年行政書士事務所開業以来、国際業務、相続業務、補助金申請・法人設立など、人生と事業の節目に寄り添う専門家として、実務経験と豊富な知識を活かし、多くのお客様の課題解決に貢献してまいりました。

近年増え続けている外国人採用企業様への支援体制を強化し、中国人スタッフや多言語対応スタッフと共に、各種VISA申請をサポートしております。

「わかりやすく、ていねいに、誠実に」をモットーに、法律の専門家として、最適なサポートをお約束いたします。

ビザ申請に関するご相談を受付中

MIRAI行政書士事務所では、全国・近畿一円で下記のビザ申請でお悩みの方に、
専門チームでフルサポートさせていただきます!

  • 就労ビザ申請
  • 特定技能ビザ申請
  • 配偶者ビザ申請
  • 経営管理ビザ申請
  • 永住ビザ申請
  • 帰化申請
イラスト

明朗会計

ご相談は無料ですので、
ぜひお気軽にお問い合わせください。

電話でお問い合わせ メールでお問い合わせ

〒564-0051
大阪府吹田市豊津町1-31
ヨシタケビル 3F

ご相談から申請までの流れ(6ステップ)

  1. 当サイトからお問合せ
  2. 無料相談・見積書作成
  3. ご契約
  4. 証明書収集・申請書作成
    申請手続
  5. 結果のご報告
  6. 清算・アンケート
※「1.お問い合わせ」から「6.結果報告」までの期間はビザの種別によって異なります。

よくあるご質問

就労ビザと特定技能ビザの違いは何ですか?
特定産業の人手不足を解消するための外国人を雇用するためのビザが特定技能ビザなのに対し、就労ビザには学歴、専門的な知識が求められることがあります
もっと詳しく知る
ビザは自分でとれますか?
申請すること自体は可能ですが ビザ取得は手続が煩雑で、申請ミスがあれば却下されるというケースもあります。確実に取得したい場合は行政書士にお任せください。もっと詳しく知る
ビザの更新手続の流れと必要書類は?
在留期間満了前に申請する必要があります。ビザによって必要書類はことなりますの事前にしっかりと確認をしておくこと重要です。もっと詳しく知る
国際結婚の手続は?
国際結構をして一緒に日本で住むためには配偶者ビザの取得が必要になります。
配偶者ビザの申請拒否を受けると再申請は非常に難しくなりますので、慎重な申請が必要です。もっと詳しく知る
外国人を雇用する際の手続は?
ケースごとに異なりますが、一例をあげますと①採用計画②募集③選考④就労ビザ取得⑤雇用契約 という流れです。採用計画の時点で必要なビザを策定する必要があります。もっと詳しく知る
外国人を雇用する際の注意事項は?
雇用する外国人の業務内容とビザ(在留資格)が合致している必要があります。合致しない場合は雇用できません。もっと詳しく知る
外国人技能実習生を受け入れるには?
技能実習計画を作成し外国人技能実習機構の認定を受ける必要があります。もっと詳しく知る
申請拒否された場合、料金は返金されますか?
申請拒否の場合は不許可理由確認のため出入国在留機関のへ同行、再申請等サポートいたします。当社は成功報酬型ですので、ビザを取得できた場合のみ料金をいただいております。
オンライン相談は可能ですか?
可能です。Zoom、Google MeetやLINE等、柔軟に対応いたします。
平日は時間が取りにくいのですが土日や夜間は対応可能ですか?
可能です。お問い合わせフォームに希望日時をご記入ください。
どこの国の言語に対応していますか?
多言語に対応しております。通訳がおりますのでご希望される言語を
お問い合わせフォームにご記載ください。
やさしい日本語にも対応しております。
申請から許可までどのくらいの期間がかかりますか?
ビザの種類や状況によって異なりますので一概には言えません。
面談時にいつまでに必要かお伝えくさい。