海外から子どもを日本人の配偶者ビザがあれば呼べるのか?注意点も解説

作成日:
  • 配偶者ビザ申請
海外から子どもを日本人の配偶者ビザがあれば呼べるのか?注意点も解説

日本人配偶者ビザを持つ外国人が本国にいる十八歳未満の実子を日本へ呼ぶ際は、多くの場合「定住者ビザ」を取得する必要があります。手続きでは親子関係証明や扶養能力の立証が求められ、書類不備は審査停滞の原因となります。

本記事では必要要件、準備書類、申請フロー、面接のポイントを解説し、家族合流を円滑に実現する方法を示します。

    「配偶者ビザ申請」
に関するご相談を受付中

MIRAI行政書士事務所では、
全国・近畿一円で下記のでお悩みの方に、専門チームで
フルサポートさせていただきます!

イラスト

明朗会計・地域密着

ご相談は無料ですので、
ぜひお気軽にお問い合わせください。

電話でお問い合わせ メールでお問い合わせ

〒564-0051
大阪府吹田市豊津町1-31
ヨシタケビル 3F

日本人と結婚した外国人は配偶者ビザで自分の子供を呼べるのか

日本人と結婚した外国人は配偶者ビザで自分の子供を呼べるのか

日本人と結婚した外国人が配偶者ビザを持っている場合、基本的には自分の子供を日本に呼ぶことが可能です。しかし、実際にはいくつかの条件や手続きが必要となります。

特に、子供が日本に入国するためには「定住者ビザ」を取得することが一般的です。このビザは、親が日本に居住するための基盤を持っていることを前提としており、子供が日本で生活するための法的な枠組みを提供します。

具体的には、子供が18歳未満で未婚の実子であることが求められます。また、親がその子供を扶養し、一緒に生活する意向があることも重要です。

さらに、親自身が配偶者ビザを保有していることが条件となります。これらの要件を満たすことで、子供を日本に呼ぶための手続きがスムーズに進む可能性が高まります。

ただし、手続きには親子関係を証明する書類や扶養能力を示す資料が必要であり、これらの書類が不備であると審査が停滞することもあります。そのため、事前に必要な書類をしっかりと準備し、手続きを進めることが重要です。

連れ子に必要な定住者ビザの取得条件とは

連れ子に必要な定住者ビザの取得条件とは

日本人配偶者ビザを持つ外国人が、未婚の実子を日本に呼ぶためには、いくつかの条件を満たす必要があります。これから解説する条件をクリアすることで、定住者ビザの取得が可能となります。

申請する子供が18歳未満で未婚の実子であること

日本人配偶者ビザを持つ外国人が、子どもを日本に呼ぶ際には、申請する子どもがいくつかの条件を満たす必要があります。まず最も重要なのは、申請する子どもが18歳未満であり、未婚であることです。この条件は、定住者ビザの取得において基本的な要件となります。

18歳未満という年齢制限は、子どもが日本での生活を始める際に、親の扶養のもとで生活することを前提としています。未婚であることも、親子関係を明確にし、扶養の必要性を示すために重要です。これにより、子どもが日本での生活を安定させるための基盤が整うことになります。

また、未成年の子どもを呼ぶ場合、親が日本での生活を支える能力を持っていることも求められます。これにより、子どもが日本に来た際に、安心して生活できる環境が整っていることが確認されます。したがって、申請を行う際には、これらの条件をしっかりと理解し、必要な書類を準備することが重要です。

親の扶養を受けて一緒に生活すること

定住者ビザを取得するためには、申請する子どもが親の扶養を受けて一緒に生活することが重要な要件となります。

具体的には、子どもが日本に来た際に、親と同居し、生活費や教育費などの経済的な支援を親から受けることが求められます。この要件は、子どもが日本で安定した生活を送るための基盤を築くために必要です。

親が配偶者ビザを持っている場合、子どもが日本に来ることで、家庭の一体感が増し、親子の絆を深めることが期待されます。しかし、親の扶養を受けることが証明できない場合、ビザの取得が難しくなるため、事前に生活状況や扶養能力をしっかりと確認しておくことが大切です。

また、扶養を受けることを証明するためには、親の収入証明書や住民票、子どもとの関係を示す書類などが必要となります。

これらの書類は、申請時に提出する必要があり、書類不備があると審査が停滞する原因となるため、注意が必要です。親子での生活を円滑に進めるためにも、しっかりと準備を行い、必要な書類を整えておくことが重要です。

親が配偶者ビザを保有している

日本人と結婚した外国人が自分の子どもを日本に呼ぶためには、親が配偶者ビザを保有していることが重要な条件の一つです。このビザは、外国人配偶者が日本に滞在するための法的な根拠を提供し、子どもを呼び寄せる際の基盤となります。

配偶者ビザを持つ親は、子どもに対して扶養能力を示す必要があります。これは、子どもが日本に来た際に安定した生活を送るための経済的な支援が可能であることを証明するものです。具体的には、収入証明や住居の状況、生活環境などが求められることがあります。

また、配偶者ビザを持つ親が子どもを呼ぶ場合、子どもが日本での生活を始めるための環境を整えることも重要です。

親が日本で安定した生活を送っていることが、子どもにとっても安心できる要素となります。したがって、親が配偶者ビザを保有していることは、子どもを日本に呼ぶための大きなステップとなるのです。

このように、親の配偶者ビザは、子どもを日本に呼ぶ際の重要な条件であり、申請手続きや必要書類の準備においても大きな影響を与えます。

親の実子である

日本人配偶者ビザを持つ外国人が、子どもを日本に呼ぶ際には、申請する子どもが親の実子であることが重要な条件となります。

ここで言う「実子」とは、法律上の親子関係が認められている子どもを指し、養子や非嫡出子の場合は別途の手続きが必要になることがあります。実子であることを証明するためには、出生証明書や戸籍謄本などの公式な書類が求められます。

また、親子関係を証明するための書類は、正確かつ最新のものである必要があります。特に、外国で発行された書類の場合、日本の入国管理局での認証が必要になることがあるため、事前に確認しておくことが大切です。

さらに、親の実子であることが確認されると、定住者ビザの取得に向けた次のステップに進むことができます。この条件を満たすことは、子どもを日本に呼ぶための重要な基盤となるため、しっかりと準備を進めることが求められます。

定住者ビザの申請手順

定住者ビザの申請手順

定住者ビザを取得するための申請手順は、いくつかのステップに分かれています。これから解説する手順をしっかりと理解し、準備を進めることが重要です。

必要書類の準備

定住者ビザを取得するためには、必要な書類を正確に準備することが重要です。まず、親子関係を証明するための書類として、出生証明書や戸籍謄本が求められます。これらの書類は、子どもが申請者の実子であることを証明するために必要不可欠です。

次に、親の扶養能力を示すための書類も必要です。具体的には、収入証明書や納税証明書、雇用契約書などが挙げられます。これらの書類は、親が子どもを養うための経済的な基盤を持っていることを示すために重要です。

さらに、親が配偶者ビザを保有していることを証明するために、配偶者ビザのコピーも必要です。この書類は、親が日本に合法的に滞在していることを示すために必要です。

最後に、申請書類一式を整えた後は、書類の不備がないか再確認することが大切です。書類に不備があると、審査が停滞する原因となるため、慎重に準備を進めましょう。これらの書類を整えることで、スムーズな申請が可能となります。

入管への申請

定住者ビザの申請手続きにおいて、入国管理局(入管)への申請は非常に重要なステップです。

まず、必要書類をすべて揃えたら、入管の窓口に直接提出するか、郵送で申請を行います。申請書類には、親子関係を証明するための書類や、扶養能力を示すための資料が含まれます。これらの書類は、正確かつ詳細に記載することが求められます。

申請時には、申請者本人が入管に出向く必要はありませんが、場合によっては面接を求められることもあります。面接では、親子関係や生活状況について詳しく説明することが求められますので、事前に準備をしておくことが重要です。

また、申請後は審査が行われ、必要に応じて追加資料の提出を求められることがあります。この際、迅速に対応することで、審査のスムーズな進行が期待できます。

申請が受理されると、結果通知が届きます。許可が下りた場合は、定住者ビザが発行され、子どもを日本に呼ぶことが可能になります。申請から許可までの期間は、通常数ヶ月かかるため、余裕を持って手続きを進めることが大切です。

審査・追加資料の提出

定住者ビザの申請後、入国管理局による審査が行われます。この審査では、提出した書類の内容が正確であるか、また親子関係や扶養能力が適切に証明されているかが確認されます。審査の過程で、入国管理局から追加資料の提出を求められることがあります。この場合、迅速かつ正確に対応することが重要です。

追加資料として求められるものは、親子関係を証明するための書類や、経済的な安定を示すための収入証明書などが一般的です。

これらの書類が不十分であったり、誤った情報が含まれていたりすると、審査が長引く原因となります。したがって、事前に必要な書類をしっかりと確認し、準備しておくことが求められます。

また、追加資料の提出を求められた場合は、指定された期限内に提出することが必要です。期限を過ぎてしまうと、申請が取り下げられる可能性もあるため、注意が必要です。

入国管理局とのコミュニケーションを密にし、必要な情報を適時提供することで、スムーズな審査を促進することができます。

結果通知・許可

定住者ビザの申請が完了すると、入国管理局から結果通知が届きます。この通知には、ビザの許可または不許可が明記されています。許可が下りた場合、ビザの発行手続きに進むことができます。通常、許可が出た場合は、指定された期間内にビザを取得するための手続きを行う必要があります。

不許可の場合は、理由が記載されていることが多く、再申請を検討する際の参考になります。理由によっては、必要な書類を追加で提出することで再申請が可能な場合もありますので、慎重に内容を確認しましょう。

許可が下りた場合、ビザの有効期限や在留条件についても確認しておくことが重要です。特に、初回の在留期間は短く設定されることが一般的であり、次回の更新に向けての準備も必要です。

ビザの取得後は、子どもが日本での生活を始めるための環境を整えることも大切です。これには、住居の確保や学校の手続きなどが含まれます。

定住者ビザの注意点とは

定住者ビザの注意点とは

定住者ビザを取得する際には、いくつかの注意点があります。これから解説するポイントを押さえることで、スムーズな申請が可能になります。

在留理由・生活実態の説明準備を行う

定住者ビザの申請において、在留理由や生活実態の説明は非常に重要な要素です。特に、申請者が日本でどのように生活を営むのか、またその生活がどのように安定しているのかを具体的に示す必要があります。これにより、入国管理局は申請者が日本での生活に適応できるかどうかを判断します。

まず、在留理由については、なぜ子どもを日本に呼び寄せたいのか、その理由を明確に説明することが求められます。例えば、教育環境を整えるためなど、具体的な理由を挙げると良いでしょう。

また、生活実態については、住居の状況や経済的な安定性を示すための情報を準備することが重要です。家計の収支や生活費の見積もり、住居の契約書などの書類を用意しておくと、説得力が増します。

さらに、親がどのように子どもを扶養するのか、具体的な計画を立てておくことも大切です。例えば、子どもが学校に通う場合の学費や生活費の負担について、どのように賄うのかを示すことが求められます。これらの情報を整理し、明確に伝えることで、申請がスムーズに進む可能性が高まります。

経済的な安定を重視されやすい

定住者ビザの申請において、経済的な安定は非常に重要な要素とされています。日本において生活するためには、一定の収入が必要であり、申請者がその収入を得る能力があることを証明する必要があります。特に、子どもを呼び寄せる場合、親が安定した収入を持っていることが求められます。

具体的には、申請者は自身の収入証明書や納税証明書、給与明細書などを提出し、経済的な基盤がしっかりしていることを示さなければなりません。

また、扶養能力を証明するためには、生活費や教育費など、子どもを育てるために必要な経済的支援が可能であることを示す必要があります。

さらに、在留資格の審査においては、親の職業や雇用形態も考慮されるため、安定した職に就いていることが望ましいです。

これにより、審査官は申請者が日本での生活を維持できるかどうかを判断します。したがって、経済的な安定を示すための書類は、申請プロセスにおいて非常に重要な役割を果たします。

初回は在留期間を短く出されやすい

定住者ビザの申請において、特に初回の在留期間が短く設定されることが一般的です。これは、申請者が日本での生活にどのように適応しているかを見極めるための措置とされています。

初回の在留期間は通常1年または6ヶ月とされることが多く、これにより日本での生活状況や経済的な安定性を観察することが目的です。この短い在留期間は、申請者にとっては不安要素となることもありますが、逆に言えば、次回の更新時にはより長い在留期間が与えられる可能性もあります。

初回の在留期間中に、安定した生活基盤を築き、経済的な状況を改善することが重要です。具体的には、就業状況や収入の安定性、住居の確保などが評価のポイントとなります。

また、初回の在留期間が短いことを逆手に取り、早期に必要な書類や証明を整え、次回の更新に向けた準備を進めることも大切です。

これにより、次回の申請時にはよりスムーズに手続きを進めることができるでしょう。したがって、初回の在留期間が短く設定されることを理解し、その期間を有効に活用することが、定住者ビザ取得後の生活をより安定させる鍵となります。

更新を期限内に行う

定住者ビザの更新は、在留資格を維持するために非常に重要な手続きです。ビザの有効期限が近づいてきた際には、必ず期限内に更新手続きを行うことが求められます。更新を怠ると、在留資格が失効し、最悪の場合、国外退去を余儀なくされることもあります。

更新手続きは、通常、ビザの有効期限の数ヶ月前から開始することが推奨されます。具体的には、在留資格の有効期限が切れる前に、必要な書類を整え、入国管理局に申請を行う必要があります。これにより、審査にかかる時間を考慮し、余裕を持った手続きを行うことができます。

また、更新申請の際には、前回の申請時と同様に、親の扶養能力や生活実態を証明するための書類が求められます。これには、収入証明や住居証明、生活費の明細などが含まれます。これらの書類が不備であると、更新が遅れる原因となるため、事前にしっかりと準備しておくことが重要です。

さらに、更新手続きが完了するまでの間は、在留資格が延長されることはないため、注意が必要です。更新申請中に在留資格が切れてしまうと、法律上の問題が発生する可能性があります。

まとめ

日本人の配偶者ビザを持つ外国人が本国にいる子どもを日本に呼ぶためには、定住者ビザの取得が必要です。この記事では、申請に必要な条件や手続き、注意点について詳しく解説しました。

特に、申請する子どもが18歳未満で未婚の実子であることや、親の扶養を受けて一緒に生活することが重要な要件です。また、親が配偶者ビザを保有していることも欠かせません。

手続きにおいては、必要書類の準備や入管への申請、審査過程での追加資料の提出が求められます。これらのステップをしっかりと踏むことで、スムーズに家族合流を実現することが可能です。

しかし、在留理由や生活実態の説明が求められること、経済的な安定が重視されること、初回の在留期間が短く設定されることなど、注意すべき点も多く存在します。

家族が一緒に生活できる環境を整えるためには、これらの情報をしっかりと把握し、準備を進めることが大切です。日本での新しい生活を迎えるために、必要な手続きをしっかりと行い、家族の絆を深めていきましょう。

    「配偶者ビザ申請」
に関するご相談を受付中

MIRAI行政書士事務所では、
全国・近畿一円で下記のでお悩みの方に、専門チームで
フルサポートさせていただきます!

イラスト

明朗会計・地域密着

ご相談は無料ですので、
ぜひお気軽にお問い合わせください。

電話でお問い合わせ メールでお問い合わせ

〒564-0051
大阪府吹田市豊津町1-31
ヨシタケビル 3F

この記事の監修者

西脇 清訓

MIRAI行政書士事務所

事務所についてはこちら

代表行政書士

西脇 清訓

プロフィール

2020年行政書士事務所開業以来、国際業務、相続業務、補助金申請・法人設立など、人生と事業の節目に寄り添う専門家として、実務経験と豊富な知識を活かし、多くのお客様の課題解決に貢献してまいりました。

近年増え続けている外国人採用企業様への支援体制を強化し、中国人スタッフや多言語対応スタッフと共に、各種VISA申請をサポートしております。

「わかりやすく、ていねいに、誠実に」をモットーに、法律の専門家として、最適なサポートをお約束いたします。

ビザ申請に関するご相談を受付中

MIRAI行政書士事務所では、全国・近畿一円で下記のビザ申請でお悩みの方に、
専門チームでフルサポートさせていただきます!

  • 就労ビザ申請
  • 特定技能ビザ申請
  • 配偶者ビザ申請
  • 経営管理ビザ申請
  • 永住ビザ申請
  • 帰化申請
イラスト

明朗会計

ご相談は無料ですので、
ぜひお気軽にお問い合わせください。

電話でお問い合わせ メールでお問い合わせ

〒564-0051
大阪府吹田市豊津町1-31
ヨシタケビル 3F

ご相談から申請までの流れ(6ステップ)

  1. 当サイトからお問合せ
  2. 無料相談・見積書作成
  3. ご契約
  4. 証明書収集・申請書作成
    申請手続
  5. 結果のご報告
  6. 清算・アンケート
※「1.お問い合わせ」から「6.結果報告」までの期間はビザの種別によって異なります。

よくあるご質問

就労ビザと特定技能ビザの違いは何ですか?
特定産業の人手不足を解消するための外国人を雇用するためのビザが特定技能ビザなのに対し、就労ビザには学歴、専門的な知識が求められることがあります
もっと詳しく知る
ビザは自分でとれますか?
申請すること自体は可能ですが ビザ取得は手続が煩雑で、申請ミスがあれば却下されるというケースもあります。確実に取得したい場合は行政書士にお任せください。もっと詳しく知る
ビザの更新手続の流れと必要書類は?
在留期間満了前に申請する必要があります。ビザによって必要書類はことなりますの事前にしっかりと確認をしておくこと重要です。もっと詳しく知る
国際結婚の手続は?
国際結構をして一緒に日本で住むためには配偶者ビザの取得が必要になります。
配偶者ビザの申請拒否を受けると再申請は非常に難しくなりますので、慎重な申請が必要です。もっと詳しく知る
外国人を雇用する際の手続は?
ケースごとに異なりますが、一例をあげますと①採用計画②募集③選考④就労ビザ取得⑤雇用契約 という流れです。採用計画の時点で必要なビザを策定する必要があります。もっと詳しく知る
外国人を雇用する際の注意事項は?
雇用する外国人の業務内容とビザ(在留資格)が合致している必要があります。合致しない場合は雇用できません。もっと詳しく知る
外国人技能実習生を受け入れるには?
技能実習計画を作成し外国人技能実習機構の認定を受ける必要があります。もっと詳しく知る
申請拒否された場合、料金は返金されますか?
申請拒否の場合は不許可理由確認のため出入国在留機関のへ同行、再申請等サポートいたします。当社は成功報酬型ですので、ビザを取得できた場合のみ料金をいただいております。
オンライン相談は可能ですか?
可能です。Zoom、Google MeetやLINE等、柔軟に対応いたします。
平日は時間が取りにくいのですが土日や夜間は対応可能ですか?
可能です。お問い合わせフォームに希望日時をご記入ください。
どこの国の言語に対応していますか?
多言語に対応しております。通訳がおりますのでご希望される言語を
お問い合わせフォームにご記載ください。
やさしい日本語にも対応しております。
申請から許可までどのくらいの期間がかかりますか?
ビザの種類や状況によって異なりますので一概には言えません。
面談時にいつまでに必要かお伝えくさい。